ハツクニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハツクニの意味・解説 

はつ‐くに【初国/×肇国】

読み方:はつくに

国を肇(はじ)めること。初めて国を建てること。また、その国。

出雲の国は、…—小さく作らせり」〈出雲国風土記


肇国

読み方:チョウコク(choukoku), ハツクニ(hatsukuni)

はじめて国を建てること


はつくに【ハツクニ】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 290
登録年月日 1982年 10月 21日
農林水産植物の種類 いちご
登録品種の名称及びその読み はつくに
 よみ:ハツクニ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1985年 10月 22日
品種登録者の名称 奈良県
品種登録者の住所 奈良県奈良市登大路町
登録品種の育成をした者の氏名 内藤
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハツクニ」の関連用語

ハツクニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハツクニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS