ハセガワトウハクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハセガワトウハクの意味・解説 

はせがわ‐とうはく〔はせがは‐〕【長谷川等伯】

読み方:はせがわとうはく

[1539〜1610]桃山時代画家能登の人。名は又四郎、のち帯刀(たてわき)。初め信春号して仏画描いたが、のち京都出て諸派画法学び、名も等伯改め日本独自水墨画様式確立また、華麗な金碧(きんぺき)障壁画も手がけ、狩野派に並ぶ長谷川派形成した。作「松林図屏風」など。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハセガワトウハクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハセガワトウハクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS