ハシナガハモ Oxyconger leptognathus (Bleeker, 1858)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:44 UTC 版)
「ハモ」の記事における「ハシナガハモ Oxyconger leptognathus (Bleeker, 1858)」の解説
ハシナガアナゴ属(ハシナガハモ属) Oxycongerの一種。ハシナガアナゴという別名もある。全長60cmほど。ハモよりも細身で、和名通り吻が前方に尖る。紀伊半島以南からオーストラリア西部までの西太平洋に分布し、水深100mまでの海底に生息するが、生態の研究は進んでいない。
※この「ハシナガハモ Oxyconger leptognathus (Bleeker, 1858)」の解説は、「ハモ」の解説の一部です。
「ハシナガハモ Oxyconger leptognathus (Bleeker, 1858)」を含む「ハモ」の記事については、「ハモ」の概要を参照ください。
- ハシナガハモ Oxyconger leptognathusのページへのリンク