ハグロゼミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハグロゼミの意味・解説 

ハグロゼミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 02:33 UTC 版)

ハグロゼミ
ハグロゼミ
分類APG IV
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda 
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : ヨコバイ亜目(同翅亜目) Homoptera
上科 : セミ上科 Cicadoidea
: セミ科 Cicadidae
亜科 : チッチセミ亜科 Cicadettinae
: ハグロゼミ属 Huechys
: ハグロゼミ Huechys sanguinea
学名
Huechys sanguinea
De Geer, 1773
和名
ハグロゼミ
樹皮に止まるハグロゼミ

ハグロゼミ(羽黒蝉、羽黒蟬 Huechys sanguinea)は節足動物門昆虫綱半翅目セミ科チッチゼミ亜科のセミ

分布

台湾が産地として有名だが、本種や、近似種などが台湾以南のインドネシアなど東南アジア一帯に生息している。

特徴

体長20~30mmほどの小型のセミで、形態や種類的には日本のチッチゼミに近く、和名通り翅が黒くて不透明な色合いになる。オスは「ジ-ッジジジジジッ・・・・・・」と連続して小刻みに発音する。

体色も黒く、腹部や複眼などが赤い鮮やかな色合いになる種もいる。羽化直後には、翅は白いが、身体は燃えるように赤い。

動きが鈍く、警戒心が強い他のセミに比べて、人間が近寄っても手で掴んでも逃げる気配はないが、これは本種が体内にツチハンミョウ類カミキリモドキ類などのような毒物のカンタリジンを含んでいる為であり、派手な身体の色合いも、その警告色を意味しているといわれる。

有毒蟬として有名ではあるが、本種をすり潰して、漢方薬の紅娘子に利用する場合もある。

種類

以下の種類に分けられる。

  • H. s. hainanensis
  • H. s. philaemata
  • H. s. suffusa
  • H. s. wuchangensis

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハグロゼミのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハグロゼミ」の関連用語

1
2% |||||

ハグロゼミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハグロゼミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハグロゼミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS