ハイパーホビーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の雑誌 > ハイパーホビーの意味・解説 

ハイパーホビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 06:51 UTC 版)

ハイパーホビー
HYPER HOBBY
愛称・略称 HH
ジャンル 玩具、キャラクター商品、特撮ドラマ
刊行頻度 不定期ムック→月刊(毎月1日)→隔月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 徳間書店
編集部名 ハイパーホビー編集部
刊行期間 1997年 - 2016年10月、2017年3月 - 2020年4月
テンプレートを表示

ハイパーホビー(HYPER HOBBY)は、徳間書店から発行されていたホビー雑誌。略称は『HH』[1]。2015年2月号をもって一時休刊後、同年6月から『キャラクターランド』として別冊が隔月で発売され、翌2016年10月で不定期刊行となった。その約半年後の2017年3月に刊行再開し[2]、2020年4月に再び休刊した[3]

沿革

1994年末に『テレビランド』別冊の「カラーグラフ」として発売[2]。日本国内向けの商品ではなく、アメリカで製作された『パワーレンジャー』や『ミュータント・タートルズ』などの輸入販売されている物を取り上げていた。一方でプラモデル関係、特にガンプラや航空関係などは一切取り上げていない。

1997年、『テレビランド』休刊後に正式に創刊される[4]。このときの本誌は「第2号」ではなく『ハイパーホビー』の名前で販売。第3号から「VOL.XX」表示となった。VOL.4からキャッチコピー「新感覚オモチャ情報誌」を掲げる。

2000年からは月刊化[4]。2002年に雑誌コードを取得して本格的な月刊雑誌となり、VOL.50をもって号数表記を終え、「XX年X月号」式の表記に変更した。

2010年11月号にて、装丁を平綴じから背表紙付きに変更した。また、2013年6月号からは誌面サイズが拡大している。

2014年8月号に創刊20周年を記念し、長年にわたって英語表記がメインとなっていたロゴが、カタカナ表記をメインとする形式に戻った。

2015年2月号(2014年12月発売)をもって月刊誌としての『ハイパーホビー』は休刊となり、2015年6月から「ハイパームック HYPER HOBBY PRESENTS キャラクターランド[5]」として隔月刊行された。

2016年10月発売の「キャラクターランド Vol.9」をもって定期刊行を休止し、不定期刊行へ移行[6]

2017年3月、隔月誌として約2年ぶりに『ハイパーホビー』が再刊行[2]したが、2020年4月1日発売の第15号で再び休刊した[3]

特徴

ときおり東映作品を中心に、過去の特撮作品について触れたり、前身誌『テレビランド』の記事を振り返ったりすることがあり、その際は徳間書店に保管されてある『テレビランド』に使用された特写を再利用する。

フィギュアやカード、別冊などの付録によって価格が月次により上下する場合がある。

関連項目

特撮ヒーローメイン掲載作品

アニメ作品

東映ヒーロー玩具コーナー

脚注

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からハイパーホビーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハイパーホビーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハイパーホビー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイパーホビー」の関連用語

ハイパーホビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイパーホビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイパーホビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS