ハイバーニア (戦艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイバーニア (戦艦)の意味・解説 

ハイバーニア (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 08:52 UTC 版)

ハイバーニア (HMS Hibernia) はイギリス海軍の準弩級戦艦。キング・エドワード7世級戦艦の8番艦。

艦歴

デヴォンポート工廠で1904年1月6日起工。1905年6月17日進水。1906年12月竣工。1907年1月2日就役。

第一次世界大戦が勃発するとハイバーニアの所属する第3戦艦戦隊グランドフリートに配属され、ロサイスを拠点とした。1914年11月2日、第3戦艦戦隊は海峡艦隊への増援として派遣され、拠点をポートランドへ移した。1914年11月14日、戦隊はグランドフリートに戻った。

ハイバーニアは1915年11月までグランドフリートで活動した。艦隊の出撃時、ハイバーニアやその同型艦は弩級戦艦の前を航行した。これは、ハイバーニアなどが機雷を発見、または弩級戦艦より先に触雷することで、より貴重な弩級戦艦を守るためであった。

1915年11月、ハイバーニアと戦艦ジーランディア、ラッセル、アルベマールはダーダネルス作戦に投入されることになった。これらの艦は1915年11月6日にスカパ・フローから出航した。だが、航海の最初の夜にハイバーニアは嵐でひどく損傷し、修理のため引き返すことになった。ハイバーニアは1916年1月8日と1月9日のヘレス岬VおよびWビーチからの撤退を援護し、同月中にイギリスへ向かった。1916年2月5日、デヴォンポート工廠に到着。2月と3月はそこで修理を行い、その後グランドフリートに加わった。

1916年4月29日に第3戦艦戦隊はシアネスへ移った。5月3日にはノア管区へ転属となり、そこに1917年10月まで所属した。

1917年には6インチ砲がすべて撤去されて代わりに新型の6インチ砲を4門が搭載され、撤去された6インチ砲の内6基はモニター「マーシャル・ネイ」に搭載された[1]

1917年10月、退役。1921年11月8日にスクラップとして売却。その後2度転売され、1922年11月に解体のためドイツへ曳航された。

脚注

  1. ^ イアン・バクストン、橋本若路(訳)、本吉隆(監修)『巨砲モニター艦 設計・建造・運用 1914~1945』イカロス出版、2019年、ISBN 978-4-8022-0707-2、90、259ページ

参考文献

  • Burt, R. A. British Battleships 1889-1904. Annapolis, Maryland: Naval Institute Press, 1988. ISBN 0870210610.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイバーニア (戦艦)」の関連用語

ハイバーニア (戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイバーニア (戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイバーニア (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS