ノウソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ノウソウの意味・解説 

のう‐そう〔‐サウ〕【能相】

読み方:のうそう

能動態(のうどうたい)」に同じ。⇔所相


のう‐そう〔ナフ‐〕【×衲僧】

読み方:のうそう

衲子(のうす)」に同じ。


のう‐そう〔‐サウ〕【農桑】

読み方:のうそう

農耕養蚕(ようさん)。


農桑

読み方:ノウソウ(nousou)

農耕養蚕


ニタリ

学名Alopias pelagicus 英名:Fox shark
地方名:ノウソウ、ミジブカ 
脊椎動物門軟骨魚綱ネズミザメ目オナガザメ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
尾鰭の上方部が体と同じくらい長いのが特徴的。これに対して尾鰭下方葉状部と呼ばれる部分は非常に小さい。大きな鎌状の胸鰭持っている。眼には瞬膜無く、口は大きい。噴水孔はあるものの、小さい。 日本では本州中部以南海域生息している。

分布:インド洋太平洋熱帯亜熱帯海域 大きさ:3m
漁法:  食べ方:カマボコ原料など


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノウソウ」の関連用語

ノウソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノウソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS