カール・ヌードストロームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・ヌードストロームの意味・解説 

カール・ヌードストローム

(ヌードストローム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カール・ヌードストローム

カール・ヌードストロームKarl Nordström1855年7月11日 - 1923年8月16日)は、スウェーデン人の画家である。

解説

ヌードストロームは、スウェーデン美術において「ジャポニスト」の要素を受け入れた初期の画家の一人とされている。彼は1882年、ノルウェーの画家クリスティアン・クローグとともにパリでの第7回印象派展を訪れている。フランス美術の影響のもとにジャポニスムを吸収していき、のちの風景画には日本の木版画にじかに触れたことが窺える特徴が見える。たとえば1887年の『ホガ地方から、ショーン』では、鳥の止まっている枝を画面の手前に描き、遠景と対比させているが、これはジャポニスムの典型的な特徴である[1]

ヌードストロームは1880年代はフランスパリ郊外の村グレ=シュル=ロワンに滞在していた。ここは芸術家が多く集まる場所で、特にこの頃は北欧出身の芸術家が多くいた。彼らの中心になっていたのがヌードストロームと画家カール・ラーションであった。ヌードストロームは1982年に前述のクローグとともにグレー村を訪ねたことがあり、ラーションに村のことを教えている。ヌードストロームはこの村で多くの作品を制作した[2]

1892年に画家のリッカルド・ベリが購入したゴーギャンの絵画から啓示を受けたヌードストロームは、ベリ、ニルス・キュレーゲルとともに、スウェーデン西海岸にあるヴァールベリで1893年から1896年にかけて過ごし、作品制作を重ねて総合主義的様式を発展させた[3]

主な作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ トシュテン・グンナション「カール・ラーションのジャポニスムと同時代のスウェーデンの絵画」『カール・ラーション展』高波眞知子訳、171頁。
  2. ^ 荒屋鋪透「カール・ラーションへの旅――スンドボーンとグレー=シュル=ロワン」『カール・ラーション展』191-192頁。
  3. ^ 前掲トシュテン・グンナション170頁。

参考文献

外部リンク

三重県立美術館サイト内。参考文献の同名の論文の再掲。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ヌードストローム」の関連用語

カール・ヌードストロームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ヌードストロームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ヌードストローム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS