ニューバウハウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニューバウハウスの意味・解説 

ニュー・バウハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ニュー・バウハウスNew Bauhaus )とは、ドイツのデザイン教育機関バウハウスを辞したモホリ=ナジ・ラースローが、1937年、アメリカの「シカゴ芸術産業協会」(Association of Arts and Industries )からの招聘に応じて渡米[1]したのちシカゴに開設した学校「The New Bauhaus Chicago」のこと。

1938年、協会の財政援助を打ち切られ資金難でに閉鎖されるも、翌1939年、「School of Design Chicago (Chicago School of Design)」の名で再開。1944年、拡大し「The Institute of Design (Chicago Institute of Design)」と名前を変えた[2]。この後者の2つを「ニュー・バウハウス」と呼ぶことが多い。

1949年、The Institute of Designは「イリノイ工科大学」(Illinois Institute of Technology )に吸収される。その後は、イリノイ工科大学の一学部として現在まで存続する。

アメリカの「ニュー・バウハウス」は、バウハウスの教育理念を継承し、デザインや写真の基礎教育を行った。特に写真の分野においては目覚ましく、初期はモホリ=ナジおよびバウハウスの前衛写真の傾向を引き継ぎ、さまざまな傾向へと変化し現在にいたる。

ニュー・バウハウスにかかわった主要な写真家としては、教鞭をとるモホリ=ナジの他、ジョージ・ケペッシュ、アーサー・シーゲル(Arthur Siegel1913年-1978年)、ネイサン・ラーナーNathan Lerner1915年-1997年)、ハリー・キャラハンアーロン・シスキンドがいる。日本人として戦後にここで学んだ者に石元泰博がいる[3]

脚注

  1. ^ 『アサヒカメラ1967年8月号』p.208。
  2. ^ 『アサヒカメラ1967年8月号』p.208。
  3. ^ 『アサヒカメラ1967年8月号』p.208。

参考文献

  • 『アサヒカメラ1967年8月号』朝日新聞社
  • Taken by Design: Photographs from the Institute of Design, 1937-1971/David Travis, Elizabeth Siegel, Keith F. Davis, Art Institute of Chicago/University of Chicago Press/ISBN: 0-226-81167-0/2002

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ニューバウハウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューバウハウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュー・バウハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS