ニタリ (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/28 02:53 UTC 版)
ニタリ(似、似たり)とは、特定の種と似ている生物につけられる名称・俗称[1]。「似たり」はまがいもの、にせものを意味する日本語である。
- 標準和名
- 俗称・地方名
- イガイ・ムラサキイガイ - ともにイガイ科の二枚貝。女陰に似ることから「ニタリ貝」とも呼ばれる。
- バカマツタケ - キシメジ科のキノコ。マツタケとよく似ることから「ニタリ」とも呼ばれる。マツタケよりも香りが強い。
- マツタケモドキ - キシメジ科のキノコ。マツタケとよく似ることから「ニタリ」とも呼ばれる[2]。マツタケ特有の香りがない。
- イッポンシメジ - イッポンシメジ科のキノコ。食用のウラベニホテイシメジとよく似ることから「ニタリ」の地方名があるが、有毒である[3]。
- クサウラベニタケ - イッポンシメジ科のキノコ。食用のウラベニホテイシメジとよく似ることから「ニタリ」の地方名があるが、有毒である[3]。ほか、カクミノシメジやハルシメジ、ホンシメジなどにも似る。
- 生物以外
脚注
- ^ “どうして「ニタリ」っていう名前なの?”. Facebook. エメラルドグリーンダイビングセンター マラパスクア (2015年12月2日). 2018年2月28日閲覧。
- ^ “キノコ狩りの楽しみ方”. キノコの森. 2018年2月28日閲覧。
- ^ a b 小林徳男. “キノコ名の方言―皆野町付近―”. 埼玉きのこ研究会. 2018年2月28日閲覧。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「ニタリ (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- ニタリ_(曖昧さ回避)のページへのリンク