ニコラス・マクラウドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコラス・マクラウドの意味・解説 

ニコラス・マクラウド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 02:43 UTC 版)

ニコラス・マクラウドNicholas McLeodfl. 1868年〜1889年)は、スコットランドスカイ島出身の商人。別名、ノーマン・マクラウド(英:Norman McLeod)。明治時代初期に貿易商として来日し、約12年間滞在した。日本人イスラエルの失われた10支族の子孫であるという理論を唱えたことで知られている。

テューダー・パーフィット英語版はマクラウドについて、彼が宣教師として日本に来る前は、ニシン産業に身を置いていたと述べている[1]

マクラウドは1875年に長崎で『日本古代史の縮図』(表題:日本とイスラエルの失われた部族)や、1878年に京都で『Illustrations to the epitome of the ancient history of Japan』(イラストを含む)を制作し、出版した[2]

これらの本の内容は、日本の聖職者階級がイスラエルの失われた10支族の子孫であるということで、彼は日本に於ける最初の王はオセーと呼ばれており、イスラエル王国の最後の王であるホセアと彼を識別したと主張した。 本書には、古代イスラエルと日本のつながりの証拠として、ユダヤ教神道の宗教儀式の広範な比較が含まれている[3]

マクラウドは、1875年に出版された『日本古代史の縮図』をウィリアム・マッケンジースコットランド自由教会)に献辞した[4]

関連項目

参考文献

  1. ^ Parfitt, Tudor (2003). The Lost Tribes of Israel: The History of a Myth. Phoenix. pp. 1, 159 
  2. ^ "Rare Books - Important Acquisitions - Illustrations to the Epitome of the ancient history of Japan, including illustrations to the guide book", National Library of Scotland website, 2004 (?), http://www.nls.uk/collections/rarebooks/acquisitions/singlebook.cfm/idfind/416
  3. ^ "TRIBES, LOST TEN", Jewish Encyclopedia, http://www.jewishencyclopedia.com/articles/14506-tribes-lost-ten
  4. ^ Epitome of the ancient history of Japan N. McLeod

出典

Jozef Rogala, A Collector's Guide to Books on Japan in English, Routledge, ISBN 1-873410-91-3




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラス・マクラウド」の関連用語

ニコラス・マクラウドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラス・マクラウドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラス・マクラウド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS