ニコラエ・アレクサンドルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコラエ・アレクサンドルの意味・解説 

ニコラエ・アレクサンドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニコラエ・アレクサンドル
Nicolae Alexandru
ワラキア公
在位 1352年 - 1364年

死去 1364年11月
埋葬  
クンプルング英語版
子女 ヴラディスラフ1世
ラドゥ1世
アンナ(イヴァン・スラツィミル妃)
アンカ(ステファン・ウロシュ5世妃)
家名 バサラブ家
王朝 バサラブ朝
父親 バサラブ1世
テンプレートを表示

ニコラエ・アレクサンドルルーマニア語: Nicolae Alexandru、? - 1364年11月)は、ルーマニア南部のワラキアの公(在位:1352年 - 1364年)。

父であるバサラブ1世の跡を継いでワラキアを統治した。バサラブ1世の方針を継承して国際社会におけるワラキアの地位を確立し、王朝の基礎を固めた[1]

生涯

即位当初はハンガリー王国への臣従を拒んだが、1354年にハンガリー王ラヨシュ1世に臣従する。また、領内でのカトリック教会の宣教活動を認め、ブラショヴからワラキアに移動するトランシルヴァニア・ザクセン人商人に通行料を免除する特権を付与した。1355年にニコラエ・アレクサンドルはハンガリーへのセヴェリンの返還に合意した。

1359年コンスタンティノープル総主教の承認を受け、クルテア・デ・アルジェシュウングロ・ワラキア府主教座が設立された[1]。ニコラエ・アレクサンドルはバサラブの遺言に従って教会を建て、クルテア・デ・アルジェシュの公立教会の建立、クンプルングの僧院の増築が実施された。また、アトス山クトゥルムシウ修道院英語版に寄付を施した。

ニコラエ・アレクサンドルはブルガリアヴィディンの僭主イヴァン・スラツィミルセルビア帝国ステファン・ウロシュ5世、ハンガリーのラディスラウ・オッペルンと婚姻関係を構築した[1]。イヴァン・スラツィミルの元に嫁いだ娘のアンナは、コンスタンティン2世英語版ボスニアの王女ドロテアの母となった。

1364年にニコラエ・アレクサンドルは没し、クンプルングに埋葬された[1]。公位は息子のヴラディスラフ1世が継いだ。

脚注

  1. ^ a b c d オツェテァ『ルーマニア史』1巻、179-180頁

参考文献

  • アンドレイ・オツェテァ『ルーマニア史』1巻(鈴木四郎、鈴木学共訳、恒文社、1977年5月)

翻訳元記事参考文献

  • (ルーマニア語) Constantin C. Giurescu, Istoria Românilor, vol. I, Ed. ALL Educațional, București, 2003.
  • (ルーマニア語) Daniel Barbu, Sur le double nom du prince de Valachie Nicolas-Alexandre, Revue Roumaine d’Histoire XXV, no. 4, 1986.
先代:
バサラブ1世
ワラキア公
1352年 - 1364年
次代:
ヴラディスラフ1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラエ・アレクサンドル」の関連用語

ニコラエ・アレクサンドルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラエ・アレクサンドルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラエ・アレクサンドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS