ナンダデヴィとは? わかりやすく解説

ナンダ・デヴィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 09:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナンダ・デヴィ
標高 7,816 m
所在地 インド
山系 ヒマラヤ山脈
初登頂 ノエル・オデールとビル・ティルマン(1936年8月29日)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ナンダ・デヴィ (Nanda Devi) は、インド第二の高峰で、インドの中に山全体があるものの中では最も高い山である。(カンチェンジュンガはインドとネパールの国境にある)。この地理のため、1808年に西欧人がダウラギリの高さを測るまで世界最高峰だと考えられていた。

主峰と東峰が猫の耳のように見える双耳峰が特徴。

概要

シッキム州インド連邦に参加する前はインドの最高峰でもあった。クマオン・ヒマラヤの一部であり、西はリシガンガ谷、東はゴリガンガ谷に挟まれ、ウッタラーカンド州に位置する。その名は無上の喜びを与える女神を意味する。その頂上は、ウッタラーカンド・ヒマラヤの守護神のように考えられている。

その宗教的な意義を認め、また脆弱な生態系を保護するため、頂上と頂上を囲む高峰-ナンダ・デヴィ聖域-は1983年に地元住民にも登山者にも入山が禁じられた。

ナンダ・デヴィ国立公園は1988年にUNESCOの世界遺産リストに登録され、2005年以降は花の谷国立公園を加えた「ナンダ・デヴィ国立公園と花の谷国立公園」となっている。

登山史

関連項目

外部リンク

座標: 北緯30度22分33秒 東経79度58分15秒 / 北緯30.37583度 東経79.97083度 / 30.37583; 79.97083


ナンダ・デヴィ(インド、ヒマラヤ山脈、7,816メートル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 04:42 UTC 版)

世界最高峰と考えられていた山」の記事における「ナンダ・デヴィ(インドヒマラヤ山脈、7,816メートル)」の解説

1818年に7,848メートル測量された。世界で23番目に高い。

※この「ナンダ・デヴィ(インド、ヒマラヤ山脈、7,816メートル)」の解説は、「世界最高峰と考えられていた山」の解説の一部です。
「ナンダ・デヴィ(インド、ヒマラヤ山脈、7,816メートル)」を含む「世界最高峰と考えられていた山」の記事については、「世界最高峰と考えられていた山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナンダデヴィ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンダデヴィ」の関連用語

ナンダデヴィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンダデヴィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンダ・デヴィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界最高峰と考えられていた山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS