ナッタ投影式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナッタ投影式の意味・解説 

ナッタ投影式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/20 04:34 UTC 版)

ナッタ投影式(ナッタとうえいしき、: Natta projection)は、2次元の構造式中で完全な立体化学を持つ分子を描く方法の一つである。名称はジュリオ・ナッタに因む。主鎖を形作る全ての炭素原子が四面体形幾何構造を取る炭化水素分子では、ジグザグ形の主鎖が紙面にあり、置換基は紙の手前側(化学結合はくさび形で描かれる)あるいは奥側(破線のくさび形で描かれる)にある。ナッタ投影式はポリマーの立体規則性を表わすのに有用である。

脚注

  • Dietrich Braun, Harald Cherdron, Matthias Rehahn, H. Ritter, B. Voit (2005). Polymer Synthesis: Theory and Practice: Fundamentals, Methods, Experiments. Springer. p. 10. ISBN 3-540-20770-8. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナッタ投影式」の関連用語

ナッタ投影式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナッタ投影式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナッタ投影式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS