ナエアタルイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナエアタルイの意味・解説 

ナエアタルイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 13:39 UTC 版)

ナエアタ ルイ
生年月日 (1994-02-02) 1994年2月2日(30歳)
出身地 トンガ
身長 1.93 m (6 ft 4 in)
体重 110 kg (17 st 5 lb)
学校 トンガカレッジ
大学 流通経済大学
ラグビーユニオンでの経歴
ポジション フランカー
シニア経歴
チーム 出場 (得点)
2018-2021
2021-2022
2022-2023
神戸製鋼
RH大阪
S愛知
11
8
0
(90
20
0)
更新日:  2022年11月2日
代表
チーム 出場 (得点)
2013  U20トンガ 3 (0)

ナエアタ ルイ(Naeata Lui、1994年2月2日 - )は、トンガ出身[1]日本人ラグビー選手。2020年日本帰化した[2][3]

プロフィール

来歴

トンガカレッジ卒業後、2014年流通経済大学に入る[7]

2018年流通経済大学卒業後、神戸製鋼コベルコスティーラーズ(現・コベルコ神戸スティーラーズ)に加入[8][9]。同年9月29日に行われたジャパンラグビートップリーグ第2節代替の宗像サニックスブルース戦に途中出場で日本での公式戦初出場を果たす[10]

2021年NTTドコモレッドハリケーンズ(現・NTTドコモレッドハリケーンズ大阪)に加入[11]

2022年豊田自動織機シャトルズ愛知に加入[12]

2023年、豊田自動織機シャトルズ愛知を退団した[13]

出典

  1. ^ a b 選手プロフィール . ジャパンラグビートップリーグ公式サイト. 2018年5月5日閲覧。
  2. ^ a b 令和2年7月14日官報 p.3。
  3. ^ a b https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/01/07/kiji/20210107s00044000329000c.html 2021年1月7日閲覧。
  4. ^ 「TONGA SAMURAI XV」スコッド決定のお知らせ . 日本ラグビーフットボール協会(2022年6月1日). 2022年6月1日閲覧。
  5. ^ 神鋼、TL史上最多得点差97-0で圧勝!ナエアタ5T「日本代表になりたい」 . サンスポ(2020年2月3日). 2020年6月3日閲覧。
  6. ^ 感謝を力に。関東大学リーグ戦1部ベスト15、3番・藤井大喜(大東大)の決意。 . ラグビー共和国(2017年12月1日). 2018年5月5日閲覧。
  7. ^ facebook RKUジャーナル . facebook. 2018年5月5日閲覧。
  8. ^ 神戸製鋼に明治大の前田剛など4選手が新加入 . ラグビー共和国(2017年3月2日). 2018年5月5日閲覧。
  9. ^ 元神戸製鋼のNO8ナエアタ・ルイがNTTドコモに加入”. スポーツ報知 (2021年6月2日). 2021年6月2日閲覧。
  10. ^ リーグ戦 第2節代替 レッドカンファレンス 神戸製鋼 vs 宗像サニックス . ジャパンラグビートップリーグ公式サイト. 2018年9月29日閲覧。
  11. ^ 新入団選手・スタッフおよび退任スタッフのお知らせ . NTTドコモレッドハリケーンズ公式サイト(2021年6月2日). 2021年6月2日閲覧。
  12. ^ 新加入選手のお知らせ . 豊田自動織機シャトルズ愛知公式サイト(2022年11月1日). 2022年11月2日閲覧。
  13. ^ 豊田自動織機シャトルズ愛知からナエアタも退団決定 - ラグビーリパブリック” (2023年7月1日). 2023年12月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナエアタルイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナエアタルイ」の関連用語

ナエアタルイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナエアタルイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナエアタルイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS