ドナルド・ミッキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドナルド・ミッキーの意味・解説 

ドナルド・ミッキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 19:01 UTC 版)

ドナルド・ミッキー
生誕 (1923-11-11) 1923年11月11日
イギリス領インド帝国ビルマ州ラングーン
死没 (2007-07-07) 2007年7月7日(83歳没)
イングランド
居住 英領ビルマ
イギリス
市民権 イギリス
国籍 イギリス
研究分野 人工知能
研究機関 ブレッチリー・パーク
エディンバラ大学
チューリング研究所(グラスゴー)
出身校 ベリオール・カレッジ (オックスフォード大学)
博士課程
指導学生
Austin Tate, Stephen Muggleton
主な業績 人工知能メモ化
配偶者 アン・マクラーレン (1952–1959)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ドナルド・ミッキー(Donald Michie、1923年11月11日 - 2007年7月7日[1][2][3]は、イギリスの人工知能研究者[4]

第二次世界大戦中は、ブレッチリー・パーク政府暗号学校で働き、ドイツのテレタイプ暗号 "Tunny英語版" の解読に貢献した。

生い立ちと戦時中まで

当時英領インド帝国領だったビルマ(現在のミャンマー)のヤンゴンで生まれる[5]ラグビー校に進学し、ベリオール・カレッジ (オックスフォード大学)西洋古典学を学ぶための奨学金を獲得した。しかし1943年春、戦争に何らかの貢献をしたいと考え、ベドフォード (Bedfordで諜報部員のための日本語コースに入ろうとした。行ってみると日本語コースは定員をオーバーしていたため、代わりに暗号解読のコースに入り、そこで生来の才能を発揮。6週間後ブレッチリー・パークに配属され、ドイツのテレタイプ暗号を解読する部門の一員となった[6]。そこで、アラン・チューリングマックス・ニューマンらと共に働いた。

戦後

1945年から1952年までオックスフォード大学のベリオール・カレッジで学び、1953年には哺乳類遺伝学Ph.D. を獲得した[5]

1960年、Machine Educable Noughts And Crosses Engine (MENACE) を開発。これは三目並べを学習して必勝法を身につけた世界初のプログラムである。当時コンピュータは簡単には使えなかったため、ミッキーはプログラムを約300個のマッチ箱で実装し、個々のマッチ箱が盤面の特定の状態を表すようにした。マッチ箱には様々な色つきのビーズが入っており、それぞれの色がその盤面での次の1手を表している。そして同じ色のビーズが多いほど、その1手で勝利する可能性が高いことを示していた。プログラムは数百回のゲームプレイで訓練され、毎回の結果に従ってマッチ箱のビーズの数を調整するという形で更新された。

1965年、エディンバラ大学の機械知能と知覚の部門の創設と共にミッキーは同部門の責任者となった。この部門は同大学の計算機科学部門より先に創設されている。1985年、エディンバラ大学を離れ[7]グラスゴーにてチューリング研究所を創設[8]。晩年まで自然言語処理や知能理論の研究コミュニティで活発に活動し、最後の10年間は慈善団体 The Human Computer Learning Foundation の活動に尽力[5]。2007年に死去したときには、Sophie Natural Language System に関する一連の論文と "Jehovah's Creatures"(エホバの創造物)と題した著作の原稿を完成させていた。

メモ化の技法を発明したことで知られている[9]

私生活

3度結婚している。2度目(1952年 - 1959年)の相手は生物学者のアン・マクラーレンだった。最初の妻との間に1人、アン・マクラーレンとの間に3人の子をもうけた。子どものうち1人は経済学者、もう1人は心理学者になっている。マクラーレンとは離婚後も友人関係が続き、3人目の妻が亡くなると再び親密になった。

2007年7月7日、元妻のマクラーレンと共にロンドンからケンブリッジに向かう途中、自動車事故で2人とも死去[3]

脚注

  1. ^ Muggleton, Stephen (2007年7月10日). “Donald Michie”. London: The Guardian. http://www.guardian.co.uk/obituaries/story/0,,2122424,00.html 2007年7月10日閲覧。 
  2. ^ Boden, M. (2007). “Obituary: Donald Michie (1923–2007)”. Nature 448 (7155): 765–765. doi:10.1038/448765a. PMID 17700692. 
  3. ^ a b “Academic pair killed in car crash”. BBC News. (2007年7月8日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/6281348.stm 2007年7月8日閲覧。 
  4. ^ http://www.aiai.ed.ac.uk/~dm/ Donald Michie home page
  5. ^ a b c Michie, Donald. “Curriculum Vitae”. 2007年7月8日閲覧。
  6. ^ Copeland, Jack G. (2006). Colossus the secrets of Bletchley Park's codebreaking computers. Oxford [Oxfordshire]: Oxford University Press. ISBN 0-19-284055-X 
  7. ^ Special Minute of Senatus, University of Edinburgh, 23rd Jan., 1985
  8. ^ 1987年の BBC Micro Live で、グラスゴーのチューリング研究所所長としてインタビューを受けている。
  9. ^ Memo functions: a language feature with 'rote-learning' properties.. Edinburgh: Department of Machine Intelligence & Perception. (1967) 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドナルド・ミッキー」の関連用語

ドナルド・ミッキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドナルド・ミッキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドナルド・ミッキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS