ドイッチュラント (客船・2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイッチュラント (客船・2代)の意味・解説 

ドイッチュラント (客船・2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 16:06 UTC 版)

ドイッチュラント
ドイッチュラント
基本情報
所有者 ハンブルク・アメリカ・ライン
改名 1900年-1910年: ドイッチュラント
1910年-1921年: ビクトリア・ルイス
1921年-1925年: ハンサ
経歴
進水 1900年
最後 1925年にスクラップ
要目
総トン数 16,502t
全長 208m
20m
速力 22ノット
テンプレートを表示

ドイッチュラント: SS Deutschland)は、ハンブルク・アメリカ・ラインen(略称 HAPAG/ハパグ)が所有していた客船。2度の改名を経て25年間使用され続けた。

ドイッチュラントとして

ハンブルク・アメリカラインの社長であるアルベルト・バリーン(en)の構想に、ブルーリボン賞を奪取するような高速船就航する予定は無かった。その代りに北大西洋を往復する急行便には低速ではあるが、大型で貨客を多く輸送でき、かつ豪華で快適な船内サービスを提供可能な船隊で、同業他社に対抗しようと考えていた。ハンブルク・アメリカ・ラインの重役陣は北ドイツ・ロイド・ライン(略称 NDL en)客船「カイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセ」の成功をみて、最高速船の就航が営業戦略上有利とみるとアルベルト・バリーンに新造船建造を具申した。これは新興ドイツ帝国の国威発揚と会社のイメージアップに寄与できる、と揺動も加えた。しかしアルベルト・バリーンは、時の皇帝、ヴィルヘルム2世の経済政策アドバイザーでもあり、「カイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセ」が王室と政府からの特別助成を受け、有事には仮装巡洋艦に転用する条件で建造された事情を知る立場として、通常の政府航路助成金と自社資金で賄うブルーリボン賞記録に適う高性能の新造船建造は、同じ特別助成は期待できず、予算度外視に等しい割高な船体価格に見合う収益計上には懐疑的だった。ときには世界初の大型クルーズ専用客船を新造するなど大胆な決断をするアルベルト・バリーンだったが計画的な経営戦略が信条で、この一過性のプランは受け入れられないものだった。ところが、予定外の米西戦争に自社船売却から余剰金が発生し、その代金を口実に迫る重役達に押しきられ渋々ながら本船の建造を決定してしまう[1]。周囲希望に沿った船名「ドイッチュラント」を授け1900年に進水した。

予定通り大西洋横断を5日弱で成し遂げ、客船カイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセからブルーリボン賞を奪った。ハンブルク・アメリカ・ラインの所有する船舶で唯一煙突が4本取り付けられている船であり、全長684フィート、全幅67フィート、総トン数16,502トン、巡航速力22ノットで一等、二等、三等客を合わせた2,050名を運ぶことができた。

ドイッチュラントは高速ではあったが、決して快適とは言えなかったため乗客には不人気だった。一番の理由は激しい振動があり乗り心地が悪かったことにある[2]。これはライバルのカイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセとほぼ同じくらいの船体サイズ に、石炭焚きレシプロ機関でそれより6,800馬力も大きいエンジンを搭載したためであった[3]

ビクトリア・ルイゼとして

1910年、ドイッチュラント一隻では効率の良い配船も組めず、満足な収益を上げられない本船を大西洋定期便からはずし、大幅な改装を行った。エンジンは別のものに置き換えられ、船体は全てを白色で塗りなおし、乗客定員を一等のみの500名に減らし 1906年ジャマイカで難破したクルーズ客船の嚆矢、「プリンセシン・ヴィクトリア・ルイゼen」の後継に「ビクトリア・ルイゼ(Viktoria Luise[要出典])」と改名され、クルーズ専用として、主にバルト海・地中海水域に活躍の場を移した。

ハンザとして

ビクトリア・ルイゼはドイツ政府による第一次世界大戦での徴用は免れ、終戦による戦勝国へ賠償船譲渡も旧式船として割り当てから外れた。1921年、「ハンザ(Hansa)」と改名した本船はスティアレッジ・クラスの移民船として運航されたが、アメリカ合衆国が移民法改正による制限を設けたため、この航海は成功したとは言えず、ハンザは1925年にスクラップとなった。

脚注

  1. ^ 「カイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセ」建造のフルカン・シュテッティン造船所に発注された。
  2. ^ 船幅も狭くローリングの激しさも格段だった。
  3. ^ カイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセの船体設計を流用し、出力増加を排気量拡大に求めたレシプロ機関という急造が元凶だったが、これ以降も船体設計と機関による複合的な振動問題はモーリタニア(船体強度)、ノルマンディー(こちらはスクリューに起因した。)で発生した。

外部リンク

参考資料

記録
先代
カイザー・ヴィルヘルム・デア・グロッセ
ブルーリボン賞 (船舶)(西回り航路)保持船舶
1900年~1902年
次代
クロンプリンツ・ヴィルヘルム
ブルーリボン賞 (船舶)(東回り航路)保持船舶
1900年~1904年
次代
カイザー・ヴィルヘルム2世
先代
クロンプリンツ・ヴィルヘルム
ブルーリボン賞 (船舶)(西回り航路)保持船舶
1903年~1907年
次代
ルシタニア



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイッチュラント (客船・2代)」の関連用語

ドイッチュラント (客船・2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイッチュラント (客船・2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイッチュラント (客船・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS