トーマス・ヘンダーソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > トーマス・ヘンダーソンの意味・解説 

トーマス・ヘンダーソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 09:13 UTC 版)

トーマス・ヘンダーソン

トーマス・ヘンダーソン英語: Thomas James Henderson1798年12月28日 - 1844年11月23日)は、スコットランド生まれの天文学者。太陽に一番近い恒星ケンタウルス座α星年周視差を測定したことで知られる。最初のスコットランド王室天文官となった。なお、小惑星 (3077) のヘンダーソンは、彼にちなんで命名された。

人物・生涯

ダンディーに生まれる。法律を学んだ。趣味で天文観測と数学を研究した。

月の掩蔽を使って経度を求める方法を考案したことで、当時イギリス海軍の『天文年鑑』発行の監督官をしていたトーマス・ヤングに注目され、天文学の職を得ることができた。ヤングは自分の死後、ヤングの職をヘンダーソンに継がせることを推薦した手紙を残した。南アフリカの喜望峰の天文台の観測者になり、そこで1832年4月から1833年5月まで多くの星の観測を行い、その中にはケンタウルス座α星があった。

1830年代の天文学の関心事は年周視差を観測して、恒星までの距離を誰が最初に求めるかということで、ヘンダーソンは最も太陽系に近い星であるケンタウルス座α星を測定したことにより有利な立場にあった。イギリスに戻り、測定結果を整理して、3.25光年にあると結論したがこれは実際の距離より30%ほど小さいものであった。

測定装置に自信がなかったので発表をためらっているうちに、1838年にフリードリッヒ・ベッセルはくちょう座61番星の年周視差を測定しその距離を10.4光年(約10%ほど小さい)であることを発表したため、最初の年周視差の発見者の栄誉はベッセルのものとなった。ヘンダーソンは自らの結果を1839年に発表した。

1834年に最初のスコットランド王室天文官に任じられた。

関連項目

脚注


外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からトーマス・ヘンダーソンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトーマス・ヘンダーソンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトーマス・ヘンダーソン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・ヘンダーソン」の関連用語

トーマス・ヘンダーソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・ヘンダーソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・ヘンダーソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS