モフセン・トーキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モフセン・トーキーの意味・解説 

モフセン・トーキー

(トーキー・モーセン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 08:19 UTC 版)

モフセン・トーキー
個人情報
フルネーム محسن ترکی
誕生日 (1973-07-11) 1973年7月11日(52歳)
出身地 イラン
マシュハド
国内
リーグ 役割
2000- イランサッカーリーグ 審判員
国際
リーグ 役割
2003- FIFA登録 審判員

モフセン・トーキーペルシア語: محسن ترکی モフセン・トルキー、: Mohsen Torky, 1973年7月11日 - )はイランマシュハド出身のサッカー審判員である。

概要

2000年に国内リーグ1部のイランサッカーリーグで主審を務める。2003年FIFAのライセンスを取得し国際審判員として活動している[1]。母語であるペルシャ語の他に、第二言語として英語を使用できる。2007年にはAFCエリートレフェリーに選出され、以降AFCカップAFCチャンピオンズリーグで主審を務めている。また、首都テヘランを本拠地とするエステグラルFCペルセポリスFCが対戦し、国内最大のスタジアムであるアザディ・スタジアムが超満員になり盛り上がることで知られるテヘランダービーにおいて、2009年にイラン人で初めて主審を務めた。

サッカー日本代表の試合では、2005年3月30日にAFCアジアカップ2011予選香港戦で副審を務めている他[2]AFCアジアカップ2011グループリーグのシリア戦において主審を務めている[3]。この試合では、長谷部誠からのバックパスをGK川島永嗣がクリアし、今野泰幸とシリアの選手が競り合う中で、前方にいたシリア代表のFWにボールが渡り、このボールに対して川島がチャージを行い、シリアのFWが倒されるというプレーがあった。今野と競り合ったシリアの選手からシリアのFWへパスが渡ったようにも見え、副審はオフサイドと判定したが、トーキー主審にはシリア人選手と今野の足が重なって見えたのか、今野のバックパスであると判定し副審の判断を却下。シリアのFWを倒したとして、川島にレッドカードを提示し、PKを宣告した。この判定に関しては日本国内でも大きな反響を呼び、試合後の会見では日本代表監督のアルベルト・ザッケローニが判定に関して疑問を呈している[4]。今野泰幸は、試合後その場面を振り返り、「明らかにオフサイドです。僕は全く(ボールに)触っていないです。あそこでバックパスできないですよ(苦笑)」とコメントした[5]

脚注

  1. ^ Mohsen Torky worldreferee.com、2012年5月30日閲覧。
  2. ^ ALL FOR 2010!マッチレポート 日本サッカー協会公式サイト、2012年5月30日閲覧。
  3. ^ AFC ASIAN CUP- QATAR 2011 MATCH SUMMARY[リンク切れ] AFC.com、2012年5月30日閲覧。
  4. ^ シリア戦後ザッケローニ監督会見AFCアジアカップ2011 スポーツナビ、2011年1月14日掲載、2012年5月30日閲覧。
  5. ^ 今野「PKの場面は明らかにオフサイド」=シリア戦後 選手コメント - スポーツナビ(2011年1月14日)2025年10月13日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モフセン・トーキー」の関連用語

モフセン・トーキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モフセン・トーキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモフセン・トーキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS