トミュリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > トミュリスの意味・解説 

トミュリス

名前 Tomyris

トミュリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トミュリス女王(ティアラをした左から6人目の女性)
ピーテル・パウル・ルーベンス

トミュリスTomyris)は、紀元前530年頃の人物で、中央アジアカスピ海東岸に勢力を有していたマッサゲタイ族の女王である。ペルシア語では تهم‌رییش と記される。

概要

トミュリスとその息子でマッサゲタイ族の軍隊の長であったスパルガピセス英語版の名前はイランに起源を持つものである。しかし、トミュリスを最初に書いた歴史家ギリシア人であったため、それ以来、トミュリスの名前はギリシア風に呼ぶことが多い。

その最初の歴史家であるヘロドトスは自著歴史でトミュリスに関して、「マッサゲタエ族の国を侵略したアケメネス朝ペルシアの王キュロス2世率いるペルシア軍を破り、キュロスを殺害した」と記している。なお、ヘロドトスはトミュリスの生きた時代から100年後の人物である。トミュリスについての歴史は伝説となり、ヘロドトスより更に後世のギリシア・ローマの文筆家であるストラボンやポリュアイノス(en)、カッシオドルスen)、ヨルダネスらもトミュリスについて記している。

ヘロドトスによると、ペルシアはマッサゲタイ族との初めの戦いに敗れたため、キュロス自らが滅ぼしたリュディア王国の最後の王であり、臣下としたクロイソスの献策を受け入れて、貧しかったマッサゲタイ族を誘惑するために豪華な食事と酔い気を起こすハシシ(Hashish)と雌馬のミルクを戦場に置いて、これを飲ませるように仕組んだ。それに見事に嵌ったマッサゲタイ軍が酔っ払ったところを、ペルシア軍は一方的に虐殺、スパルガビセスを捕虜とした。後にスパルガビセスはそれを恥じて自殺して果てた。

ペルシアの騙し討ちとスパルガビセスの死を知ったトミュリスはキュロスに対して、戦闘を仕掛け、激しい戦いの後にマッサゲタイ軍はペルシア軍を打ち負かして、この戦いでキュロスは戦死した。キュロスの遺体を見つけたトミュリスはキュロスの首を落として、次のように語った。

「私は生き永らえ戦いにはそなたに勝ったが、所詮はわが子を謀略にかけて捕らえたそなたの勝ちであった。さあ約束通りそなたを血に飽かせてやろう。」(ヘロドトス『歴史』1-214)[1]

なお、トミュリスの逸話はピーテル・パウル・ルーベンスギュスターヴ・モローなどの西洋の画家や芸術家たちの題材ともなった。

登場作品

映画

  • 女王トミュリス 史上最強の戦士(2019年、カザフスタン、演:アルミラ・ターシン)

ゲーム

参考文献

  • ヘロドトス著、松平千秋訳 『歴史(上)』、岩波文庫
  • Orosius, Historiae adversus paganos II.7
  • Justtinus, Epitome Historiarum philippicarum Pompei Trogi I.8

脚注

  1. ^ ヘロドトス、松平千秋訳、上巻p158
  2. ^ Civilization VI: Tomyris Leads Scythia”. Official Civilization Website (2016年8月9日). 2021年12月13日閲覧。
  3. ^ Tomyris of the Scythians will slake your thirst for blood in 'Civilization VI'” (英語). en:Digital Trends (2016年8月9日). 2021年12月13日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トミュリス」の関連用語

トミュリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トミュリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトミュリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS