デーヴァ・ソベルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デーヴァ・ソベルの意味・解説 

デーヴァ・ソベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 00:13 UTC 版)

デーヴァ・ソベル
2015年
生誕 (1947-06-15) 1947年6月15日(77歳)[1]
ニューヨーク市ブロンクス区
教育 ブロンクス科学高等学校
出身校 ビンガムトン大学
受賞 Guggenheim Fellowship for Natural Sciences, US & Canada, クルンプケ・ロバーツ賞[2]
公式サイト www.davasobel.com
署名
テンプレートを表示

デーヴァ・ソベル(Dava Sobel、1947年6月15日 - )は、アメリカ合衆国サイエンスライターである。

イギリスの時計職人ジョン・ハリソンについて書かれた『経度への挑戦英語版』、ガリレオ・ガリレイの娘マリア・セレステ英語版について書かれた『ガリレオの娘英語版』、ハーバード大学計算手(コンピューター)をテーマにした『The Glass Universe: How the Ladies of the Harvard Observatory Took the Measure of the Stars』などの著者として知られる。

経歴

1947年、ニューヨーク市ブロンクス区に生まれた。父親は医者、母親は化学者である[3]。母は天文学にも興味をもっており、自宅にはおもちゃのプラネタリウムがあった。デーヴァも学校の授業で惑星に興味をもつようになった[4]。1964年、ブロンクス科学高等学校を卒業した[2]。当時の同校は、男子と女子の割合が4対1となるよう、男子を優遇して入学させていたので、男子生徒に囲まれながらの高校生活を送った[4]。ソベル自身は後に、あれは最高の学業経験だったと語っている[4]。高校卒業後、ビンガムトン大学に入学して卒業した。大学では演劇史を専攻した[3]

大学卒業後、フリーの科学ジャーナリストとして活動し、2年間は科学記者としてニューヨーク・タイムズでも勤務した[2]。ニューヨーク・タイムズ記者としては、1980年に時間生理学の研究として、モンテフィオーレ病院で25日間、外界と遮断された状態で過ごす経験をした[5]。このことは最も忘れられない任務だと後に述べている[2]。結婚・出産を機にニューヨーク・タイムズを離れ、フリーの科学ジャーナリストに戻った[6]。その後は夫と共著で関節炎の本などを執筆した[3]

1993年、『ハーバード・マガジン』編集者からの誘いで経度シンポジウムに出席し、1994年にシンポジウムに関する記事を書いた[7]。その記事を読んだウォーカー・アンド・カンパニー社からの依頼を受けて、1995年に『経度への挑戦』(原題『Longitude: The True Story of a Lone Genius Who Solved the Greatest Scientific Problem of His Time』)を執筆した[8]。同書はヨーロッパでベストセラーとなり、中国、韓国、ブラジルなどの国でも翻訳された[9]。2000年には、グラナダTV(ITVスタジオズ)でチャールズ・スターリッジ英語版により映像化された。また、その後アメリカのA+Eネットワークスでも放映された[10]

2000年に出版された著書『ガリレオの娘』(原題『Galileo's Daughter: A Historical Memoir of Science, Faith, and Love』)は、ピューリッツァー賞 伝記部門の最終候補となった[11]

2007年11月

2002年、バース大学ミドルベリー大学から、人文学の名誉学位が与えられた[12]

2005年、国際天文学連合の惑星定義委員会に、唯一の非科学者として選ばれた[2]

2006年、シカゴ大学のライター・イン・レジデンス(アーティスト・イン・レジデンスの作家版)で初めて講師活動をした。ここでは冬期1学期のセミナーで科学本の執筆について教えた[13]

2012年、ペン・アメリカが主催するエドワード・オズボーン・ウィルソン文学科学執筆賞(en:PEN/E. O. Wilson Literary Science Writing Award )選考委員となった[14]

2013年から2016年まで、スミス大学のライター・イン・レジデンスで講師を務めた[2]

評価

アメリカ国立科学委員会(National Science Board、NSB)によって2001年の個人公共サービス賞がソベルに与えられた際、会長のイーモン・ケリー英語版は、「デーヴァ・ソベルの、科学的発見とその発見した人についての鮮やかで魅力的な筆致は、科学史上の大きな出来事を大勢の人に生き生きと伝えている」「彼女の著作によって、我々は、自分たちの生活が科学によって変わったということが深く理解できる」と評している[15][16]

『経度への挑戦』『ガリレオの娘』の2冊は。世界20か国以上で数十万部のベストセラーになった。専門家による科学史の書籍が一般にはほとんど読まれていないなかで、ソベルの本は専門家以外の読者を多く獲得し、科学史に興味をもたせることに成功した[17]。ソベル以降、ビル・ブライソンの『人類が知っていることすべての短い歴史英語版』といった、科学史の専門家以外の人が書いた科学史の本が多く出版され、話題になるようになった[18]。また出版社は、科学史の専門家にも、同業者向けではなく一般の人に向けた本を書くことを求めるようになった[19]。科学史家のデイビット・フィリップ・ミラー英語版はこのことを「ソベル効果」と呼んでいる[20]。ミラーは、幅広い読者に向けた本が増えること自体は歓迎している。一方で、これらの本によって「1人の天才によってなされた科学的発見により、技術が進歩し、世界が変わった」といった分かりやすく単純化されたメッセージが広がること、専門家にもそのような本を書かせる動きが広がってきていることを危惧している[21]

パオラ・ゴヴォニ(Paola Govoni)は、ソベルの本が優れているのは、科学史家の研究を最大限に活用したことにあるとして、さらに、ソベルの成功は、自身のプロ意識と、書評によって学術誌では得られなかった読者を獲得できたことにあると述べている[17]

人物

日食を追い続けており、皆既日食は、天がすべて一体となり壮麗な動きを見せてくれるように感じ、それはまるで奇跡のようだと述べている[4]。2012年8月のインタビューでは、これまで8回の日食を見ており、2012年11月13日の日食英語版を見るためにオーストラリアに行く予定だと話している[4]

ジャーナリストルース・グルーバー英語版の姪にあたる[22]

受賞

栄誉

著作

映像外部リンク
『経度への挑戦』に関する講演、 1997年6月17日C-SPAN
『経度への挑戦』に関するBooknotesでのインタビュー、1999年1月17日、C-SPAN
『ガリレオの娘』に関する講演、1999年12月14日、C-SPAN
『ガリレオの娘』に関する講演、2000年11月19日、C-SPAN
Letters to Fatherに関する講演、2001年12月7日、C-SPAN
The Planetsに関する講演、2005年11月15日、C-SPAN
The Glass Universeに関する講演、2017年1月19日、C-SPAN

脚注

  1. ^ Dava Sobel - IMDb(英語)
  2. ^ a b c d e f g h i j k Dava Sobel Biography”. 2025年2月24日閲覧。
  3. ^ a b c ソベル 2010, p. 211.
  4. ^ a b c d e Transcript”. Jennifer Byrne Presents: Dava Sobel. 2025年2月23日閲覧。
  5. ^ Ackerman1981, p. 57.
  6. ^ Baker 1999, p. 48.
  7. ^ ソベル 2010, p. 202.
  8. ^ ソベル 2010, pp. 202, 211.
  9. ^ ソベル 2010, p. 210.
  10. ^ Longitude”. IMDb. 20250302閲覧。
  11. ^ The Pulitzer Prizes: Biography or Autobiography”. 2025年2月22日閲覧。
  12. ^ Dava Sobel Biography”. 2011年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月22日閲覧。
  13. ^ Dava Sobel”. The College, The University of Chicago. 2025年2月24日閲覧。
  14. ^ 2012 PEN/E. O. Wilson Literary Science Writing Award”. ペン・アメリカ. 2025年2月22日閲覧。
  15. ^ AUTHOR DAVA SOBEL HONORED FOR PUBLIC SERVICE”. NSF. 2025年2月23日閲覧。
  16. ^ Miller 2002, p. 195.
  17. ^ a b Govoni 2005, p. 15.
  18. ^ Govoni 2005, p. 5.
  19. ^ Gascoigne 2007, p. 189.
  20. ^ Miller 2002, p. 185.
  21. ^ Miller 2002, p. 770.
  22. ^ Ruth Gruber”. Penguin Random House Canada. 2025年2月22日閲覧。
  23. ^ Forum on the History and Philosophy of Physics Fellowship”. American Physical Society. 2025年2月23日閲覧。
  24. ^ 30935 Davasobel (1994 AK1)”. NASA. 2025年2月23日閲覧。
  25. ^ Moore, Patrick (2005年9月2日). “Review: The Planets by Dava Sobel”. The Guardian. https://www.theguardian.com/books/2005/sep/03/featuresreviews.guardianreview4 2025年2月23日閲覧。 
  26. ^ Brown, Helen (2011年10月11日). “Review: A More Perfect Heaven: How Copernicus Revolutionised the Cosmos by Dava Sobel”. The Telegraph. https://www.telegraph.co.uk/culture/books/bookreviews/8811156/A-More-Perfect-Heaven-How-Copernicus-Revolutionised-the-Cosmos-by-Dava-Sobel-review.html 
  27. ^ The Glass Universe by Dava Sobel”. PenguinRandomhouse.com. 2025年2月23日閲覧。
  28. ^ The Elements of Marie Curie”. groveantlantic.com. 2025年2月23日閲覧。
  29. ^ Zernike, Kate (2024年10月10日). “Book Review: ‘The Elements of Marie Curie,’ by Dava Sobel”. The New York Times. 2024年11月13日閲覧。
  30. ^ Spinney, Laura (2024年11月11日). “The Elements of Marie Curie by Dava Sobel review – the great scientist who created her own school” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/books/2024/nov/11/the-elements-of-marie-curie-by-dava-sobel-review-the-great-scientist-who-created-her-own-school 2024年11月13日閲覧。 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デーヴァ・ソベルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デーヴァ・ソベル」の関連用語

デーヴァ・ソベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デーヴァ・ソベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデーヴァ・ソベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS