データスコープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > データスコープの意味・解説 

データスコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 17:06 UTC 版)

株式会社データスコープ
DataScope,Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
103-0007
東京都中央区日本橋浜町2-19-9
VCTビル3階
設立 2018年11月22日
業種 IT
法人番号 7010001196680
事業内容 システム研究・開発・インテグレーション
代表者 代表取締役社長:内田次郎
資本金 1億2,325万20円
外部リンク datascope.co.jp
テンプレートを表示

株式会社データスコープ: DataScope,Inc.)は、東京都中央区本社を置く日本の画像認識AIベンチャー企業

概要

2018年11月、「画像認識技術やAI技術を駆使し、より良い世界を見据え、それを1つずつ実現していく。」というスローガンを掲げて設立。独自の画像認識、画像追跡、顔認識、形状認識などの技術開発を進める。
2019年11月、画像認識AIを用いた最新技術の研究・開発によって日本とアジアに事業展開を進めるため、台湾の大手企業グループの鴻海集団(FOXCONN)の関連会社を含む4社の合弁により中国深圳市に深圳富天创汇科技有限公司を設立[1]。 データスコープが開発する画像認識技術とディープラーニング技術、鴻海集団が持つハードウェアの設計や製造ノウハウ、Pioneer Technologyが持つカメラ機器の設計・製造と映像を管理するためのクラウド構築技術、NSTKが持つ自動運転技術や交通管理システムなどの技術を結集し、様々な製品を生み出す[2]

研究・開発

非接触入退館管理・顔認証・温度検知端末「FaceFC」

  • 2020年10月14日〜同月16日、「第3回 医療IT EXPO」にて株式会社東計電算と共同出展を行う。同社の医療向け勤怠管理システム「+Olude(オルデ)」にデータスコープの「FaceFC」を連携させることにより、勤怠管理と入室の手間を削減[3]
  • 2020年12月4日から同月6日、京都市で開催された「アート京都」において、新型コロナウイルスの感染症対策のため「FaceFC」と「顔認証チケットシステム」を、世界遺産の二条城京都国立博物館に日本で初めて設置・導入[4]
  • 2021年3月18日から同月21日、東京国際フォーラムで開催された日本最大級のアート見本市「アートフェア東京2021」で合計8台の「FaceFC」を設置[5]

ニューノーマル対応サービス「おかえりQR」

  • 昭⽂社ホールディングスの子会社である株式会社マップルとの共同開発。QRコード付きのシールで、高齢者・子ども・ペットなどが迷⼦になった際に、発⾒者が携帯電話やスマートフォンで読み取ると、現在の状況や発⾒場所などを即時に家族に伝えることができるサービス[6]

関連会社

  • Shenzhen DataScope(データスコープ深圳)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  データスコープのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データスコープ」の関連用語

データスコープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データスコープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデータスコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS