デスクロロケタミン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 04:48 UTC 版)
![]() |
|
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
臨床データ | |
法的規制 |
|
データベースID | |
CAS番号 |
7063-30-1 ![]() 4631-27-0 ![]() |
PubChem | CID: 437168 |
ChemSpider | 386687 |
UNII | B0J1D1S3EI ![]() |
ChEMBL | CHEMBL2068808 |
化学的データ | |
化学式 | |
分子量 | 203.29 g·mol−1 |
|
|
|
デスクロロケタミン(英: Deschloroketamine、DXE、DCK、2'-Oxo-PCM)は解離性麻酔薬[1][2]で、デザイナードラッグとしてオンラインで販売されている[3][4][5][6][7]。また、細菌、真菌、ウイルスまたは原虫感染症の治療や、1日2mgの用量での免疫調節が提案されている[8]。
法的位置付け
デスクロロケタミンはラトビアでは違法である[9]。
脚注
- ^ “Synthesis and in vitro evaluation of (18)F-labelled S-fluoroalkyl diarylguanidines: Novel high-affinity NMDA receptor antagonists for imaging with PET”. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 20 (5): 1749–51. (March 2010). doi:10.1016/j.bmcl.2010.01.052. PMID 20138515.
- ^ US 3254124, Stevens CL, "Aminoketones and methods for their production", published 31 May 1966
- ^ “Characterization of the designer drug deschloroketamine (2-methylamino-2-phenylcyclohexanone) by gas chromatography/mass spectrometry, liquid chromatography/high-resolution mass spectrometry, multistage mass spectrometry, and nuclear magnetic resonance”. Rapid Communications in Mass Spectrometry 30 (1): 151–60. (January 2016). Bibcode: 2016RCMS...30..151F. doi:10.1002/rcm.7425. PMID 26661982.
- ^ “Alerta: descloroketamina vendida como ketamina en Barcelona” (Spanish). Energy Control. 2015年10月2日閲覧。
- ^ Villalba (2015年3月27日). “Los efectos desconocidos de la sequía de ketamina” (Spanish). Vice. vanc閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
- ^ Knibbs (2015年10月22日). “Party-drug testing shows its worth”. The Medical Republic. vanc閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
- ^ “Synthesis and identification of deschloroketamine metabolites in rats' urine and a quantification method for deschloroketamine and metabolites in rats' serum and brain tissue using liquid chromatography tandem mass spectrometry”. Drug Testing and Analysis 12 (3): 343–360. (October 2019). doi:10.1002/dta.2726. PMID 31670910.
- ^ DE 4409671, Preiss D, Tatar A, "Use of 2-methylamino-2-phenylcyclohexanone for the treatment of bacterial, fungal, viral or protozoal infections and for immunomodulation", published 23 May 1995
- ^ “Noteikumi par Latvijā kontrolējamajām narkotiskajām vielām, psihotropajām vielām un prekursoriem” (Latvian). Ministry of Health of the Republic of Latvia. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月29日閲覧。
関連記事
- ケタミン
- 2-フルオロクロロケタミン
- 3-フルオロクロロケタミン
- ブロモケタミン
- メトキシメタミン
- トリフルオロメチルデスクロロケタミン
- リンコフィリン
- デスクロロケタミンのページへのリンク