デイリースポーツプレスセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デイリースポーツプレスセンターの意味・解説 

デイリースポーツプレスセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 03:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社デイリースポーツプレスセンター
Daily Sports Press Center
種類 株式会社
本社所在地 日本
135-0042
東京都江東区木場2丁目14番8号
設立 2005年3月8日
業種 印刷業
事業内容 新聞印刷、商業印刷、出版印刷、編集・制作・企画・デザイン、IT事業
代表者 代表取締役社長 小林典彦
資本金 1,000万円
従業員数 16人
主要株主 株式会社神戸新聞社
外部リンク http://dailypress.co.jp/
テンプレートを表示

デイリースポーツプレスセンター神戸新聞社の完全子会社で、デイリースポーツの東京本部版を初めとする新聞・雑誌の印刷を担当する会社である。

概要

デイリースポーツ東京版は、元々東京タイムズと提携し、同社に委託印刷して発行していたが、1992年7月に東京タイムズが休刊後[1]は、自らスポーツ新聞を発行していない日本経済新聞社と提携を結び、同社直営の印刷会社「千代田総業株式会社」(現社名「株式会社日経東京製作センター」)に印刷を委託し、江東区東雲や新木場などにある同社工場で紙面印刷を行っていた[2]

2005年に神戸新聞社とデイリースポーツ社(初代。[3])が共同で出資し、関東圏での自社発行拠点を確保することを目指してデイリースポーツプレスセンターを設立。これに合わせて新木場工場を日本経済新聞社から譲渡を受け、直営工場とした[4]。デイリースポーツ東京本部版と、同紙が発行する競馬新聞馬三郎を初め、各種商業印刷物、出版物の印刷を行っている。神戸本部(神戸新聞社本社内)との連携を図り印刷のオンライン化も進めている。また日経からの譲渡を受けてからも、日経との連携を維持している[5]

なお、2019年1月以後、新木場工場に代わり日経東京制作センター・東雲工場でのデイリースポーツ・馬三郎の委託印刷を14年ぶりに再開している[6]

会社所在地

※なおデイリースポーツ東京本部の社屋と同じ住所であるが、親会社・神戸新聞社の東京支社の所在地とは異なる。(神戸新聞東京支社の所在地は千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル3階[7]

脚注

  1. ^ 東京タイムズ休刊後も印刷セクションは「東京タイムズ印刷」と「東京タイムズ発送」を合併し「トクマプレスセンター」に社名を改め、現在は「アサガミプレスセンター」となっている。アサガミプレスセンター・会社概要
  2. ^ 日本経済新聞とデイリースポーツとはデイリー東京版と、兵庫県向け日本経済新聞の相互委託印刷(後述)、また阪神・淡路大震災発生時に当時の神戸新聞会館(現・ミント神戸)が被災したため、日経新聞東京本社で編集を行うなどの提携関係がある。詳しくは日本経済新聞社・総合融通の項参照
  3. ^ 初代のデイリー社は2010年に神戸新聞本社に法人統合。その後2012年に編集部門と中四国デイリースポーツ社の事業統合により法人としては2代目のデイリースポーツに分社
  4. ^ NSK ニュースブレチン オンライン「日経は兵庫県向けの印刷を神戸新聞に委託」(2015年9月15日閲覧)
  5. ^ 企業理念・パートナー企業概要(主な取引先の一覧にも日経が記載されている)
  6. ^ 関東地区向け「デイリースポーツ」などを受託印刷
  7. ^ 2016年移転。それまでは中央区銀座の「神戸新聞東京ビル」内だった

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイリースポーツプレスセンター」の関連用語

デイリースポーツプレスセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイリースポーツプレスセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイリースポーツプレスセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS