ディー・デー_(ジャレコのゲーム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディー・デー_(ジャレコのゲーム)の意味・解説 

ディー・デー (ジャレコのゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 14:58 UTC 版)

ディー・デー
D-DAY
ジャンル 縦スクロールシューティング[1]
対応機種
開発元
発売元
人数 1 – 2人[5](交互プレイ)
メディア
発売日
  • AC
  • 1984年1月[3]
  • MSX1
  • 1984年[注 1]
  • PS4 / Switch
  • 2025年8月7日[5]
対象年齢
デバイス
  • AC
  • 4方向レバー + 2ボタン[8]
テンプレートを表示

ディー・デー』(: D-DAY)はジャレコが1984年1月に発売した業務用ビデオゲーム[3]。戦艦と2種類の照準を1つのレバーで同時に操作して、敵の包囲網を突破し敵要塞の突破を目指す縦スクロールシューティングゲームである[1][9]

本作の名前は、ノルマンディー上陸作戦で用いられた攻撃開始日を意味する軍事用語「D-DAY」が由来となっている[3]

ゲーム内容

『ディー・デー』は戦艦を操作して、敵要塞の突破を目指す縦スクロールシューティングゲームである[1]。本作は自軍の作戦開始命令を受けて、戦艦を操縦して敵要塞に立ち向かう舞台設定となっている[10]

プレイヤーが操縦する戦艦は、上空から飛来する爆撃機や敵のミサイルに攻撃する「連射砲」と、敵の戦艦や氷山砲台などの地上物に攻撃する「ミサイル」の2種類の攻撃手段を有している[1][3]。プレイヤーは1つのレバーを使って、戦艦の移動とそれぞれの攻撃手段に対応した照準を同時に動かし、敵を攻撃することが求められる[9]。ただし照準に比べて戦艦の動きは鈍重なため、敵の出現を予測した移動が必要となる[1]

また戦艦は敵の攻撃に被弾したり、敵や障害物、地形に接触すると損傷し沈没するが[1][11]、攻撃によっては炎上しながらも3回までは耐えることができる[1][3]

本作では、ゲームの進行に応じて海上、氷山・機雷地帯、運河、敵要塞などの6つの場面が描かれ、場面ごとに変化する敵の攻撃や障害物を避けることが求められる[3]。ゲームの最終盤に登場する敵要塞には、戦艦の進行を妨害するゲートがいくつか配置されており、その破壊が必要となる[3]

戦艦が敵要塞を突破すると1周クリアとなる[3]。また、1周クリア後もゲームが継続する周回制の仕様となっており、周回を重ねるごとに難易度が上昇する[3]

一定得点を獲得すると、残機が1隻増加する[3]。残機を全て失うとゲーム終了となる[3]

移植版

タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 販売形態・メディア 備考
  • ディーデー
  • D-DAY
1984年[注 1] MSX1 - 東芝(ジャレコ許諾)[4]
Polymega Collection 9: Strikers 1945[12] 2025年5月 Polymega英語版 E.L.S.
(移植元)
Playmaji パッケージ販売
DVD-ROM
  • 業務用版の移植[12]
  • オムニバス内の1本[12]
  • アーケードアーカイブス ディー・デー[5]
  • Arcade Archives D-DAY[13]
2025年8月7日 PlayStation 4 ハムスター
(移植担当)
ハムスター ダウンロード販売
PlayStation Store
Nintendo Switch ダウンロード販売
ニンテンドーeShop

備考

1985年のジャレコのファミリーコンピュータ参入時点の発売予定のラインナップには、本作のファミリーコンピュータ移植版が含まれていた[14]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g 小山祥之 (A.M.P.GROUP)「D-DAY(ディー・デー)」『シューティングゲームサイド』第8号、マイクロマガジン社、2013年9月27日、7頁、ISBN 9784896374391 
  2. ^ E.L.S. (hidden data)” (英語). GDRI (Game Developer Research Institute). 2023年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 海戦そして敵要塞へと 敵陣へ上陸戦 ジャレコから「D-DAY」」『ゲームマシン』1984年2月15日号(第230号)、アミューズメント通信社、21面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2025年8月6日閲覧。
  4. ^ a b MSX版『D-DAY』、パッケージ裏面、東芝。
  5. ^ a b c d e 【アケアカ】『D-DAY(ディー・デー)』バトルシップを操縦して敵軍の戦艦や爆撃機と戦うジャレコのシューティング。8月7日より配信”. ファミ通.com. KADOKAWA Game Linkage (2025年8月6日). 2025年8月6日閲覧。
  6. ^ 『アーケードアーカイブス ディー・デー』日本向け公式サイト”. アーケードアーカイブス. ハムスター (2025年8月6日). 2025年8月6日閲覧。
  7. ^ 『Arcade Archives D-DAY』北米向け公式サイト”. アーケードアーカイブス. ハムスター (2025年8月6日). 2025年8月6日閲覧。
  8. ^ 「操作説明」、Nintendo Switch版『アーケードアーカイブス ディー・デー』ゲーム内マニュアル、2頁、2025年。
  9. ^ a b シティコネクション(編)「D-DAY」『ジャレコ・アーカイブズ』、実業之日本社、2016年12月1日、38頁、 ISBN 9784408112039 
  10. ^ 株式会社ジャレコ「ディー・デー(新聞広告)」『ゲームマシン』1984年2月15日号(第230号)、アミューズメント通信社、7面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2025年8月6日閲覧。
  11. ^ 「ゲームの進め方」、Nintendo Switch版『アーケードアーカイブス ディー・デー』ゲーム内マニュアル、3頁、2025年。
  12. ^ a b c Damien McFerran (2025年5月4日). “Strikers 1945 And Bases Loaded Collections Come To Polymega”. Time Extension. Hookshot Media. 2025年8月6日閲覧。
  13. ^ Jack Yarwood (2025年8月6日). “Jaleco's Battleship-Themed Shoot 'Em Up 'D-Day' Lands On PS4 & Switch This Week”. Time Extension. Hookshot Media. 2025年8月6日閲覧。
  14. ^ ジャレコ、ファミコン用で任天堂と契約し 2月中旬「エクセリオン」発売へ」『ゲームマシン』1985年2月1日号(第252号)、アミューズメント通信社、5面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。2025年8月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ディー・デー_(ジャレコのゲーム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ディー・デー_(ジャレコのゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディー・デー_(ジャレコのゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディー・デー (ジャレコのゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS