ターヤ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ターヤ川の意味・解説 

ターヤ川

(ディイェ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 02:27 UTC 版)

ターヤ川
ターヤ川

ターヤ川(ターヤがわ、ドイツ語: Thayaチェコ語: Dyje)はオーストリアおよびチェコ国境付近を西から東へ向かって流れるで、モラヴァ川の支流である。延長235.4キロメートル。チェコではディイェ川と呼ばれる。

概要

名前はイリュリア語で「サラサラと流れる川」を意味する語に由来する。

ドイチェ・ターヤ川ドイツ語版(Deutsche Thaya)とモラフスク・ディイェ川ドイツ語版(Moravské Dyje)がオーストリアニーダーエスターライヒ州ヴァイトホーフェン・アン・デア・ターヤ郡の町、ラープス・アン・デア・ターヤドイツ語版で合流し、ターヤ川(ディイェ川)となる。

中流域では河岸にカールシュタイン城ドイツ語版コルミッツ城跡ドイツ語版ドローゼンドルフドイツ語版ハーデック城ドイツ語版カヤ城跡ドイツ語版といった宮殿や山城が高くそびえる。チェコモラヴィア地方に入るとディイェ川と名を変えた川が、レドニツェとヴァルチツェの文化的景観として世界遺産に登録されているレドニツェ英語版周辺で曲がり、多くの島のある池となる。

チェコ国内では所々でディイェ川の水が堰き止められて人造湖に利用されており、1930年から1934年にかけてヴラノフスク・ダムドイツ語版(Vranovská Přehrada)も建設された。国境をまたぐ形でオーストリア側のハーデックドイツ語版タヤタール国立公園英語版、チェコ側のズノイモポディイー国立公園英語版がある。他には氾濫原の森林やヨシ原が発達している下流部の湿原やレドニツェ養魚池のようにラムサール条約に登録された湿地となっているものもある[1][2]。最終的に川はホーヘナウ・アン・デア・マルヒドイツ語版(Hohenau an der March)でモラヴァ川に合流する。合流点一帯はオーストリアのドナウ=マルヒ=ターヤ低地としてラムサール条約に登録されており[3]、合流点とチェコのブルジェツラフティーネツ英語版が頂点をなす三角地帯は1986年にユネスコ生物圏保護区にも指定された[4]

2006年6月には、100年に1度の規模とされた同年3月の洪水を上回る、300年から400年に1度という大洪水が発生、およそ70箇所の1500戸の建物が浸水する被害となった。

流域の主な市町村

脚注

  1. ^ Mokřady dolního Podyjí | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2007年1月1日). 2023年2月21日閲覧。
  2. ^ Lednické rybníky | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1992年6月1日). 2023年2月21日閲覧。
  3. ^ Donau-March-Thaya-Auen | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年1月1日). 2023年2月21日閲覧。
  4. ^ Lower Morava Biosphere Reserve, Czech Republic” (英語). UNESCO (2019年4月). 2023年2月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターヤ川」の関連用語

ターヤ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターヤ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターヤ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS