テームズ・アンド・ハドソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > イギリスの出版社 > テームズ・アンド・ハドソンの意味・解説 

テームズ・アンド・ハドソン

(テームズ・アンド・ハドソン社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 03:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テームズ・アンド・ハドソンThames & Hudson, しばしば簡潔にT&Hと表現される)は、ヴァルター・ノイラート (Walter Neurath)、エーファ・ノイラート (Eva Neurath) 夫妻によって1949年イギリスで設立された出版社である。美術系の出版物で知られる。会社の名前は、いずれも大西洋に流れ込むロンドンテームズ川ニューヨークハドソン川にちなんで名付けられた。、2匹のイルカのマークで知られ、独立系の家族経営の出版社として続いている。

テームズ・アンド・ハドソンは、ロンドンを本拠にニューヨーク(テームズ・アンド・ハドソンUSA)とパリに別個の本社をもつ。ジャンルとしては、考古学、建築、美術、装飾美術、デザイン、歴史、写真、宗教、精神世界などの出版物に強い。さらに、子ども向けの本も刊行している。ライバル会社としては、タッシェン (Taschen)、アベヴィル出版グループ、ハリー・N・エイブラムス (Harry N. Abrams, Inc.)、リッツオーリ出版 (Rizzoli publications, Inc.) などがあげられる。

テームズ・アンド・ハドソンで著名なのは、「古代の民族(人々)と地域(土地)」(Ancient People and Places) シリーズや「世界の美術」シリーズがあげられる。特に前者は古くから日本でも注目されておりマイケル・コウの『マヤ』初版 (Michael D. Coe 1966 Maya) が1975年に訳され学生社から刊行されている。また第6版も『古代マヤ文明』として2003年に訳されて、創元社から刊行された。ロンドン・ナショナル・ギャラリーのマイケル・リービーによる『絵画略史:ジョットからセザンヌまで』(A Concise History of Painting: From Giotto to Cézanne) は、古典的な権威ある名著で初版は1962年に刊行され、イタリアでの遠近画法の出現から20世紀初頭の近代美術までを扱うヨーロッパ美術史の入門書である。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テームズ・アンド・ハドソン」の関連用語

テームズ・アンド・ハドソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テームズ・アンド・ハドソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテームズ・アンド・ハドソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS