ティーポット作戦とは? わかりやすく解説

ティーポット作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 02:51 UTC 版)

ティーポット作戦メット実験で生じた火球の航空写真
フレンチマン平原で行われたメット実験の様子
メット実験のビデオ
ティーポット作戦の記録映画

ティーポット作戦 (: Operation Teapot) は、アメリカ合衆国の実施した第14次の核実験であり、1955年の前半にネバダ核実験場 (NTS) で行われた。

作戦の詳細

作戦中の”ワスプ”実験では、陸軍が”デザート・ロックVI”演習として参加し、”レイザー(カミソリ)”部隊が爆心地から900m以内の地点で、まだキノコ雲が残っている状態での作戦行動を行った [1] [2]

民間防衛のための”アップル2”実験は1955年5月5日に行われ、様々な種類の建築物(ニックネームは”サバイバル・タウン”)が核爆発に晒された。このときの幾つかの建物は、まだネバダ核実験場のエリア1に残っている。実験のドキュメンタリー映像は、建築物が核爆発で破壊される様子を映している(この映像では、実験は”キュー作戦”と呼ばれている) [3]

海兵隊から派遣された”実験部隊”は、1955年3月に実施された”ビー”実験に参加し演習を行った。

この作戦はキャッスル作戦に引き続いて行われ、本作戦の後にはウィグワム作戦が実施された。本作戦の詳細を以下に示す。

ティーポット作戦の詳細
実験名 実施日 (PST) 実施場所 実施方法 核出力
ワスプ (Wasp) 1955年2月18日
12:00
NTS エリア7 B-36からの投下
(高度232mで起爆)
1.2キロトン 
モス (Moth) 1955年2月22日
5:45
NTS エリア3 棟上(高度91m) 2キロトン 
テスラ (Tesla) 1955年3月1日
5:30
NTS エリア9b 棟上(高度91m) 7キロトン 
タルク (Turk) 1955年3月7日
5:20
NTS エリア2 棟上(高度152m) 43キロトン 
ホーネット (Hornet) 1955年3月12日
5:20
NTS エリア3a 棟上(高度91m) 4キロトン 
ビー (Bee) 1955年3月22日
5:05
NTS エリア7 棟上(高度152m) 8キロトン 
エス (Ess) 1955年3月23日
12:30
NTS エリア10 地下(高度-20m) 1.2キロトン 
アップル1 (Apple-1) 1955年3月29日
4:55
NTS エリア4 棟上(高度152m) 14キロトン 
ワスプ・プライム (Wasp Prime) 1955年3月29日
10:00
NTS エリア7 B-36からの投下
(高度244mで起爆)
3.2キロトン 
ハァ (Ha) 1955年4月6日
10:00
NTS エリア1 B-36Hからの投下
(高度11,161mで起爆)
3.2キロトン 
ポスト (Post) 1955年4月9日
4:30
NTS エリア9c 棟上(高度91m) 2キロトン 
メット (Met) 1955年4月15日
11:15
NTS フレンチマン平原 棟上(高度121m) 22キロトン 
アップル2 (Apple-2) 1955年5月5日
5:10
NTS エリア1 棟上(高度152m) 29キロトン 
ズッキーニ (Zucchini) 1955年5月15日
5:00
NTS エリア7 棟上(高度152m) 28キロトン 

注釈

  • Chuck Hansen, U. S. Nuclear Weapons: The Secret History (Arlington: AeroFax, 1988)
  • The Nuclear Weapons Archive [1]
  • United States Nuclear Tests - DOE/NV--209-REV 15

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティーポット作戦」の関連用語

ティーポット作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティーポット作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティーポット作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS