ツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > ポーランドの后妃 > ツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒの意味・解説 

ツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 15:34 UTC 版)

ツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒ
Cäcilia Renata von Österreich
ポーランド王妃
在位 1637年 - 1644年

出生 1611年7月6日
神聖ローマ帝国
シュタイアーマルク公国グラーツ
死去 (1644-03-24) 1644年3月24日(32歳没)
ポーランド・リトアニア共和国ヴィリニュス
埋葬 ポーランド・リトアニア共和国ヴァヴェル大聖堂
配偶者 ポーランドヴワディスワフ4世
子女 ジグムント・カジミェシュ
マリア・アンナ・イザベラ
家名 ハプスブルク家
父親 神聖ローマ皇帝フェルディナント2世
母親 マリア・アンナ・フォン・バイエルン
テンプレートを表示

ツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒCäcilia Renata von Österreich, 1611年7月6日 - 1644年3月24日)は、ポーランドヴワディスワフ4世の最初の王妃。ポーランド語名ではCecylia Renata AustriaczkaまたはCecylia Renata Habsburzanka。

生涯

神聖ローマ皇帝フェルディナント2世と最初の妃マリア・アンナ・フォン・バイエルンの娘として、グラーツで生まれた。1637年に従兄のヴワディスワフとワルシャワで結婚、同じ日に聖ヤン大聖堂で戴冠した。若く精力的なツェツィーリアは、自分の好み通りに宮廷を変え始めた。彼女は親ハプスブルク・親カトリックの立場で、イェジー・オッソリンスキアルブレフト・スタニスワフ・ラジヴィウと同盟した。彼女の政敵は、王の旧友で王を影響下においていたアダム・カザノフスキで、彼は王の結婚後追放された。カザノウスキはのちに彼女の敵の一人ピョトル・ゲムビツキと手を組んだ。ツェツィーリアは、結婚当初の2、3年間は要職の任命に多くの介入をした。しかし、1638年頃からヴワディスワフがハプスブルク家からはわずかな援助しか期待できないと悟ると、ツェツィーリアの助言を無視し始め、彼女の権力は衰えた。

ツェツィーリアは、ジグムント・カジミェシュ(1640年 - 1647年)、マリア・アンナ・イザベラ(1642年 - 1643年)の2子を生んだが、2人とも夭折した。ツェツィーリアは1644年にヴィリニュスで没した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒ」の関連用語

ツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS