ツェツィーリエ・フォン・プロイセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツェツィーリエ・フォン・プロイセンの意味・解説 

ツェツィーリエ・フォン・プロイセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 15:33 UTC 版)

ツェツィーリエ・フォン・プロイセン
Cecilie von Preußen
ホーエンツォレルン家
ツェツィーリエ王女(右)、母ツェツィーリエ皇太子妃(中央)、姉アレクサンドリーネ王女(左)、1934年。

出生 1917年9月5日
ドイツ
プロイセン王国ツェツィーリエンホーフ宮殿
死去 (1975-04-21) 1975年4月21日(57歳没)
西ドイツケーニヒシュタイン
埋葬 西ドイツ、ヘヒンゲン、ホーエンツォレルン城内ザンクト・ミヒャエル稜堡
配偶者 クライド・ハリス
父親 ヴィルヘルム・フォン・プロイセン
母親 ツェツィーリエ・ツー・メクレンブルク=シュヴェリーン
テンプレートを表示

ツェツィーリエ・フォン・プロイセンCecilie Prinzessin von Preußen, 1917年9月5日 - 1975年4月21日)は、ドイツプロイセンの旧統治者家門ホーエンツォレルン家の一員。ドイツ皇帝・プロイセン王ヴィルヘルム2世の孫娘の1人。

生涯

ヴィルヘルム2世の長男ヴィルヘルム皇太子と、その妻でメクレンブルク=シュヴェリーン大公フリードリヒ・フランツ3世の娘であるツェツィーリエ皇太子妃との間に第6子、次女として生まれた[1]。全名はツェツィーリエ・ヴィクトリア・アナスタジア・ツィタ・ティーラ・アーデルハイト(Cecilie Viktoria Anastasia Zita Thyra Adelheid von Preußen)。1918年のドイツ革命後も母親や兄姉と一緒にポツダムに留まり、少女時代はエールス(現在のポーランドドルヌィ・シロンスク県オレシニツァ)の城で育てられた。

1932年から1934年までハイリゲングラーベ(現在のブランデンブルク州オストプリーグニッツ=ルピーン郡)の宗教系女学校に在学し、その後はプロイセン文化財機密国家公文書館(Geheimes Staatsarchiv Preußischer Kulturbesitz)で勤務した。第2次世界大戦中にはポツダムの野戦病院の薬局で働いたり、ドイツ赤十字社の看護助手を務めた。大戦末期、ベルリン赤軍が迫ると、親戚のヘッセン大公家を頼ってヴォルフスガルテン城(Schloss Wolfsgarten)に避難した。

1949年、アメリカ占領軍の士官で建築家のクライド・ハリス(1918年 - 1958年)と結婚し、夫の住むアマリロアメリカ合衆国テキサス州)に移った。夫妻は娘を1人もうけたが、ツェツィーリエは1958年に夫に先立たれた。1975年にケーニヒシュタインヘッセン州ホーホタウヌス郡)で病気療養中に急死し、ヘヒンゲン(バーデン=ヴュルテンベルク州ツォラーンアルプ郡)のホーエンツォレルン城内のザンクト・ミヒャエル稜堡(St.-Michaels-Bastei)に葬られた。

脚注

  1. ^ Lundy, Darryl. “Cecilie Viktoria Anastasia Zita Thyra Adelheid Prinzessin von Preußen”. 2012年4月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ツェツィーリエ・フォン・プロイセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツェツィーリエ・フォン・プロイセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツェツィーリエ・フォン・プロイセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS