チャーリー・カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャーリー・カードの意味・解説 

チャーリー・カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 05:24 UTC 版)

チャーリーカード
使用エリア マサチューセッツ州ボストン
導入 2006年12月4日 (2006-12-04)
運用 マサチューセッツ湾交通局
ウェブサイト https://www.mbta.com/fares/charliecard
テンプレートを表示

チャーリーカード(英語:CharlieCard)は、マサチューセッツ州ボストンを中心に使用されている公共交通向け非接触型ICカードである。マサチューセッツ湾交通局(MBTA)のほか、マサチューセッツ州内のいくつかの地域交通局で主要な支払い手段となっている。MBTAの運営する路線のなかでも、利用は地下鉄バスに限られ、通勤鉄道(コミューター・レール)やフェリーでは利用できない。

チャーリーカードは、交通システムの技術向上とトークンの持ち運びや回収の負担をなくすことを目的に、2006年12月4日に導入された[1]。 これに伴い、従来の金属製トークンは2006年中に廃止された[2]

2017年から次世代型の運賃システム(AFC 2.0)への切り替えが進められており、第一段階として、2024年8月1日から地下鉄やバス路線におけるクレジットカードスマートフォンによるコンタクトレス決済が可能になる予定である。2025年には、新しいチャーリーカード、アプリ運賃箱が導入され、2026年には通勤鉄道やフェリーへの拡大が計画されている。

名称

チャーリーカードは、1948年のフォークソング「M. T. A.英語版」のキャラクターであるチャーリーから名づけられている。この歌はボストン地下鉄の運賃の値上げへの抗議として書かれたもので、1959年にキングストン・トリオ英語版の演奏で有名になった[3][4]。このほかに提案された名前に、「The Fare Cod」があるが、これは、初期のマサチューセッツ州経済で重要だった魚のタラ(Cod)とカード(Card)がボストンの発音では同音異義語となり得ることを利用した言葉遊びであると同時に、ロンドンのオイスターカードや香港のオクトパスなど、水生生物に由来する他の都市の交通系ICカードに倣ったものでもある。また、MBTAのシンボルであるTの字を利用した「T Go card」なども提案された[5]

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チャーリー・カードのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャーリー・カード」の関連用語

チャーリー・カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャーリー・カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャーリー・カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS