チソキナーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チソキナーゼの意味・解説 

チソキナーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チソキナーゼ
臨床データ
投与方法 冠動脈内投与または静脈内投与
識別
CAS番号
105913-11-9
PubChem SID: 96025293
KEGG D08609
化学的データ
化学式 C2569H3896N746O783S39
分子量 59,010.21 g·mol−1
テンプレートを表示

チソキナーゼ[1](Tisokinase)は天然型組織プラスミノーゲン活性化因子製剤[2]であり、血栓の溶解に用いられていた。アミノ酸527残基からなる糖タンパク質であり、全体の分子量は約63,000である[3]。日本で開発され[4]、1991年1月に承認された[5]。2021年12月現在は販売終了している。

効能・効果

急性心筋梗塞における冠動脈血栓の溶解(発症後6時間以内)[5]

投与経路

冠動脈内投与(1991年1月承認)または静脈内投与(1992年7月承認)[5]

副作用

重大な副作用として、重篤な出血(脳出血、消化管出血、後腹膜出血等)等が知られていた[6]:5

製造

ヒト由来二倍体線維芽細胞より産出された[3]

臨床試験

ウロキナーゼを対照薬とした二重盲検臨床試験で、有用性が確認された[3]

参考資料

  1. ^ KEGG DRUG: チソキナーゼ”. www.genome.jp. 2021年12月19日閲覧。
  2. ^ t-PA | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス”. 情報・知識&オピニオン imidas. 2021年12月19日閲覧。
  3. ^ a b c 鈴木, 伸幸; 田村, 秀明 (1991-08-01) (日本語), 血栓溶解剤チソキナーゼ, 公益社団法人 日本薬学会, doi:10.14894/faruawpsj.27.8_806, https://doi.org/10.14894/faruawpsj.27.8_806 2021年12月19日閲覧。 
  4. ^ 梅津浩平「医薬品創薬技術の系統化調査」『国立科学博物館技術の系統化調査報告』(pdf)22、産業技術史資料情報センター、2015年3月、196, 215。2021年12月19日閲覧。
  5. ^ a b c 血栓溶解剤t-PAと脳出血”. www.umin.ac.jp. 大学病院医療情報ネットワークセンター. 2021年12月19日閲覧。
  6. ^ JAPIC NEWS No.261 2006年1月号”. 日本医薬情報センター. 2021年12月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チソキナーゼのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チソキナーゼ」の関連用語

チソキナーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チソキナーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチソキナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS