チェロ・サイズの楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 17:45 UTC 版)
「ヴィオローネ」の記事における「チェロ・サイズの楽器」の解説
チェロ・サイズの楽器はヴィオールおよびヴァイオリン属において「テノール」を担当するが、実際にはその高音域はアルトの音域で演奏が可能であり、低音域はバスの(さらにはコントラバスの)音域を演奏できる。このカテゴリーには3種類の楽器が存在する。 バス・ヴァイオル。6弦を備えるヴィオール属の楽器であり、多くの場合Dに調弦される。 バス・ヴァイオリン。普通4弦を備えるヴァイオリン属の楽器で、大抵チェロよりもやや大きくチェロよりもややピッチが低い。多くの場合それぞれの弦はチェロよりも全音低く調弦される。 ヴィオロンチェロあるいは「チェロ」。これは21世紀の現在でも使用されているチェロとして知られている楽器である。4弦を備える。
※この「チェロ・サイズの楽器」の解説は、「ヴィオローネ」の解説の一部です。
「チェロ・サイズの楽器」を含む「ヴィオローネ」の記事については、「ヴィオローネ」の概要を参照ください。
- チェロ・サイズの楽器のページへのリンク