ダビンチIIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 飛行機 > ヘリコプター > ダビンチIIIの意味・解説 

ダビンチIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 04:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダ・ヴィンチIII

ダ・ヴィンチIII(Da Vinci IIIまたは Leonardo III)は、1989年California Polytechnic State Universityが製作した人力ヘリコプターである。1989年に7.1秒間、20cmの浮上に成功した。

1980年にアメリカ・ヘリコプター協会が、人力で60秒間以上、3m以上の垂直浮上に成功した技術者に賞金を与えるシコルスキー賞を設けた。ダ・ビンチIIIはシコルスキー賞に挑戦し、最初に浮上した最初の人力ヘリコプターである。回転翼を回転させる時に生じる反トルクの対策として、回転翼の先端の小さい推進用プロペラを駆動し、その推力で回転翼を駆動し上昇力を得る構成であった。

カリフォルニア州立ポリテクニック大学のプロジェクトは1981年から8年間にわたって行われ、3機の人力ヘリコプターが製作された。最初のダ・ヴィンチI は50フィート(15.24 m)のブレードで、回転翼先端の速度は毎秒9,15 mの速度を得た。ダ・ヴィンチII はブレード長を66フィート(20.12 m)とし回転速度は毎秒15.24 mに増速したが、後にブレード長は15.24 mに戻された。ダ・ヴィンチIII は複合材料などを使用し、機体を44kgまで軽量化され、ブレード長は15.24 mで、回転速度は毎秒15.24 mであった。

シコルスキー賞の委員会の立ち会った飛行試験は1989年11月12日、29日および12月10日に行われた。初めの2回の試験では2秒間の上昇に終わり、12月10日の飛行では7.1秒間、高さ20cmの飛行を達成したが、シコルスキー賞の規定を満たすことはできなかった。人力ヘリコプターの飛行時間の記録を1994年に日本大学YURI-Iが更新するまで保持した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダビンチIII」の関連用語

ダビンチIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダビンチIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダビンチIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS