ダビド・マルティネス・モラレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダビド・マルティネス・モラレスの意味・解説 

ダビド・マルティネス・モラレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 17:14 UTC 版)

ダビド・マルティネス
名前
本名 ダビド・エマニュエル・マルティネス・モラレス
David Emmanuel Martínez Morales
ラテン文字 David Martínez
基本情報
国籍 ベネズエラ
生年月日 (2006-02-07) 2006年2月7日(19歳)
出身地 エル・ティグレ
身長 178cm
体重 66kg
選手情報
在籍チーム ロサンゼルスFC
ポジション FW
背番号 30
利き足 左足
ユース
モナガスSC
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2022-2023 モナガスSC 38 (6)
2024- ロサンゼルスFC 1 (0)
代表歴2
2023-  ベネズエラ U-17 8 (4)
2023-  ベネズエラ U-20 8 (0)
2024-  ベネズエラ U-23 5 (0)
2023- ベネズエラ 1 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。2024年3月6日現在。
2. 2024年3月6日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ダビド・エマニュエル・マルティネス・モラレスDavid Emmanuel Martínez Morales, 2006年2月7日 - )は、ベネズエラアンソアテギ州エル・ティグレ出身のサッカー選手メジャーリーグサッカーロサンゼルスFC所属。ポジションはFW

クラブ経歴

モナガスSC

2022年に16歳でトップチームに昇格。同年2月22日のコパ・リベルタドーレス2022予備予選2回戦のエベルトン・デ・ビニャ・デル・マール戦でプロデビュー[1]。4日後の26日のミネロス・デ・グアヤナ戦でリーガFUTVE初出場。以降先発に定着し、4月9日のスリアFC戦でプロ初ゴールを記録[2]。更に5月15日のデポルティーボ・ラ・グアイラ戦では、プロ初のマルチゴールを記録[3]

2023年10月には、イギリスの有力メディアガーディアンが毎年選定する全世界の若手有力選手を特集するネクスト・ジェネレーションネクスト・ジェネレーション2023の一人に選出された[4]

ロサンゼルスFC

2024年2月2日、ロサンゼルスFCと2028年までの契約を締結した[5]

代表歴

2023年からユース世代のベネズエラ代表に招集され、同年6月にはフル代表に初招集。19日のグアテマラ戦に途中出場し、代表デビューを果たした[6]

脚注

  1. ^ EVERTON VS. MONAGAS 3 - 0”. Soccerway (2022年2月22日). 2022年7月5日閲覧。
  2. ^ MONAGAS VS. ZULIA 2 - 0”. Soccerway (2022年4月9日). 2022年7月5日閲覧。
  3. ^ DEPORTIVO LA GUAIRA VS. MONAGAS 1 - 5”. Soccerway (2022年5月15日). 2022年7月5日閲覧。
  4. ^ Next Generation 2023: 60 of the best young talents in world football” (2023年10月11日). 2024年3月6日閲覧。
  5. ^ LAFC Acquires Forward David Martínez From Venezuelan Club Monagas SC” (英語). Los Angeles F.C. (2024年2月2日). 2024年3月6日閲覧。
  6. ^ Transfermarkt

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダビド・マルティネス・モラレスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダビド・マルティネス・モラレス」の関連用語

1
70% |||||

ダビド・マルティネス・モラレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダビド・マルティネス・モラレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダビド・マルティネス・モラレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS