ターラント湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > > 地中海の湾 > ターラント湾の意味・解説 

ターラント湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/29 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ターラント湾
ガッリーポリ
場所 イオニア海地中海
座標 北緯39度53分 東経17度16分 / 北緯39.883度 東経17.267度 / 39.883; 17.267座標: 北緯39度53分 東経17度16分 / 北緯39.883度 東経17.267度 / 39.883; 17.267 周辺
イタリア

ターラント湾(ターラントわん、イタリア語: Golfo di Taranto)は、地中海イオニア海の一部であり、イタリア半島の南方にあるイタリアターラントに面していることから、この名が付いた。主要都市はターラント、ガッリーポリ

地理

三方を陸地に囲まれ、東はサレント半島プーリア州)、西はカラブリア半島(カラブリア州)であり、湾口は南南東に開けている。 湾の大きさは約140km四方となっている。湾の開口部の東端はサンタ・マリーア・ディ・レウカ岬、西端はチロ・マリーナの北にあるプンタ・アリーチェ (Punta Alice) である。西端はクロトーネの南東のコロンナ岬 (Capo Colonna) という説もある。湾岸は、東から順にプーリア州バジリカータ州カラブリア州の3州に接する。湾に注ぐ河川の中では、バゼント川、シンニ川、アグリ川が重要である。 湾内にはケラーディ諸島 (Isole Cheradi) がある。

湾岸は古代にマグナ・グラエキアと呼ばれ、ギリシア人が多く居住した地域である。湾の北端付近にあるタレントゥム(現ターラント)を初めとして、沿岸にはクロトナス(現クロトーネ)、ヘラルレア・ルカニア、トゥリオイ、シュバリスなど古代ギリシアの植民都市が造営された。

1977年にイタリア政府はターラント湾の湾口に直線基線を設定し、この基線内は歴史的海域として領海とすること宣言した。しかし、これに対してはアメリカ合衆国イギリスなどが、抗議を行い、領海主張を認めていない。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターラント湾」の関連用語

ターラント湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターラント湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターラント湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS