タルソスのペラギアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タルソスのペラギアの意味・解説 

タルソスのペラギア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 07:41 UTC 版)

タルソスのペラギア
ファラリスの雄牛で処刑されるペラギア(『バシレイオス2世のメノロギオン英語版』より)
殉教者
他言語表記 Πελαγία
生誕 不明
死没 301年 - 305年
ローマ帝国ローマ
崇敬する教派 東方正教会[1]
カトリック教会
記念日 5月4日(東方正教会、カトリック教会)[2]
10月8日(東方正教会)[2]
テンプレートを表示

ペラギアギリシア語: Πελαγία、生年不明 - 4世紀初頭)もしくは殉教者ペラギアギリシア語: Πελαγία ἡ Μάρτυς)は、キリスト教における伝説的な聖人殉教者ディオクレティアヌス帝治世下のローマ帝国キリキア属州タルソスで生活していたと伝えられており[3]ペラギアの名を持つ他の聖人や殉教者と区別するため、タルソスのペラギアと呼ばれる。もともとの記念日は、エルサレムのペラギアアンティオキアのペラギアと同じ10月8日に設定されていた[4]

伝承

言い伝えによると、帝位継承者であったディオクレティアヌス帝の息子がペラギアと恋に落ち、彼女との結婚を望むようになった。ペラギアは、処女を守ることを誓い、既にキリストと結婚英語版していることを理由に結婚を断ったが、その悲しみのあまり息子は自殺してしまったとされる。その後、異教徒の母親によってローマへ送られたペラギアに、ディオクレティアヌスは自身の妻になるよう迫った。この申し出を狂った皇帝だと罵って断った彼女は、その罪で火刑に処せられたが、溶けた肉体から香る没薬の匂いが、ローマ中に漂ったと伝えられている。なお、処刑の際にファラリスの雄牛が用いられたとする説も存在する。この言い伝えは、ペラギアの遺骨を取り囲むために、異教徒が4頭のライオンを放ったが、ライオンはキリスト教の司教が遺骨を回収するまで、ハゲワシカラスから遺骨を守ったとする話で締めくくられている。

正確性

ペラギアに関する言い伝えの歴史的な正確性は低く、そもそもディオクレティアヌス帝にはガレリア・ウァレリア英語版という娘はいたが、息子はいなかった。ただ、ディオクレティアヌス帝は、ローマ帝国におけるキリスト教への最後の大迫害英語版を行っており、実際に多くのキリスト教徒が火刑に処せられている。そのため、ペラギアの言い伝えとは状況が異なるとしても、当時実際に殉教した人物である可能性は残されている。アンティオキアのペラギアに関する伝説が、どこかの時点でタルソスにまつわる殉教者の伝説として脚色されたとする説も存在する[2]

脚注

  1. ^ (ギリシア語) Ἡ Ἁγία Πελαγία ἡ Μάρτυς. 4 Μαΐου. ΜΕΓΑΣ ΣΥΝΑΞΑΡΙΣΤΗΣ.
  2. ^ a b c Kirsch (1911).
  3. ^ Lives of all saints commemorated on May 4. Retrieved 2010-06-12.
  4. ^ Herbermann (1913), p. 602.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タルソスのペラギアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルソスのペラギア」の関連用語

タルソスのペラギアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルソスのペラギアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタルソスのペラギア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS