タプフハイム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/31 23:30 UTC 版)
紋章 | 地図 (郡の位置) |
---|---|
![]() |
![]() |
基本情報 | |
連邦州: | バイエルン州 |
行政管区: | シュヴァーベン行政管区 |
郡: | ドナウ=リース郡 |
緯度経度: | 北緯48度40分 東経10度41分 [1] |
標高: | 海抜 415 m |
面積: | 44.46 km² |
人口: |
3,910人(2015年12月31日現在) [2] |
人口密度: | 88 人/km² |
郵便番号: | 86660 |
市外局番: | 09070 |
ナンバープレート: | DON |
自治体コード: | 09 7 79 218 |
行政庁舎の住所: | Ulmer Straße 66 86660 Tapfheim |
ウェブサイト: | www.tapfheim.de |
首長: | カール・マルツ (Karl Malz) |
郡内の位置 | |
![]() |
タプフハイム (Tapfheim) はドイツ連邦共和国バイエルン州シュヴァーベン行政管区のドナウ=リース郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。
地理
近隣の都市
- ヘーヒシュテット・アン・デア・ドナウ
- ドナウヴェルト
自治体の構成
この町は、公式には19の地区 (Ort) からなる[3]。このうち小集落や孤立農場などを除く集落を以下に列記する。
タプフハイムは、典型的な街道町で、ドナウ川北岸に位置する。
歴史
タプフハイムは750年から800年の間にフルダ修道院に寄進された際に初めて記録されている。この町は1067年から1401年まで下級貴族のタプフハイム家が治めた。14世紀後半に記録が遺るアウクスブルク市民のマイスター料理人(キュンスターマイスター・フォン・タプフハイム)はタプフハイムに特別な権利を有していた。この家の紋章(ユニコーンの胴体)はタプフハイム裁判所管区の16世紀前半の印章に用いられている。14世紀の終わり頃以降、タプフハイム・ホーフマルクはヴァルトキルヒ家に属し、1505年には新しく創設されたプファルツ=ノイブルク公領に属した。バイエルン公とプファルツ=ノイブルク公は管理人として代官を設け、タプフハイム城をその代官所とした。教会については、1269年から1803年までシトー会のカイスハイム修道院と密接な関係にあった。
引用
|
固有名詞の分類
- タプフハイムのページへのリンク