タイワンルリミノキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 08:48 UTC 版)
タイワンルリミノキ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
タイワンルリミノキの青い液果
(2025年1月 沖縄県石垣市) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Lasianthus hirsutus Roxb. ex Merr. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Lasianthus cyanocarpus auct. non Jack |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイワンルリミノキ |


タイワンルリミノキ(台湾瑠璃実木、学名:Lasianthus hirsutus[1])はアカネ科ルリミノキ属の常緑低木。
特徴
高さ1–2 mで茎は直立する。枝葉など体全体に褐色の長い剛毛が密生する。葉は長さ11–25 cmとルリミノキ属の中でも最大で、長楕円状披針形、革質、全縁で対生し、基部は楔形。葉色は黄緑色で明るい色調。花序を覆う苞は長さ2–4 cmの三角状披針形で大きく目立つ。花は白色で秋から春にかけて咲く。果実は径5–10 mmの液果で、夏から冬にかけて青色に熟する[2][3][4]。
分布と生育環境
奄美大島、徳之島、沖縄諸島、石垣島、西表島、与那国島、台湾、中国南部、東南アジア、インド、ニューギニアに分布[5]。山地の林内に生育する[2][3][4]。
脚注
- ^ “タイワンルリミノキ Lasianthus hirsutus”. YList 植物和名-学名インデックス. ylist.info. 2025年2月1日閲覧。
- ^ a b (池原 1979, p. 195)
- ^ a b (大川 & 林 2016, p. 360)
- ^ a b (内貴 2021, pp. 296–297)
- ^ “Lasianthus hirsutus (Roxb.) Merr.” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年2月1日閲覧。
参考文献
- 池原直樹「タイワンルリミノキ」『沖縄植物野外活用図鑑 第6巻 山地の植物』新星図書出版、1979年。 ※ 学名L. cyanocarpusとしている
- 大川智史; 林将之「タイワンルリミノキ」『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024。
- 内貴章世 著「タイワンルリミノキ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 2巻、平凡社、2021年、296–297頁。 ISBN 9784582535396。
外部リンク
- タイワンルリミノキ 西表島植物図鑑
- タイワンルリミノキ(台湾瑠璃実の木) 山からの贈り物
- タイワンルリミノキ 南嶋から 土佐っぽ島ナイチャーの記す植物を主とした西表島あれこれ
- 12年ぶりの再会 タイワンルリミノキ 奄美自然観察記 高のフィールドより
- タイワンルリミノキ(台湾瑠璃実の木) うちなー通信 ※ 学名L. cyanocarpusとしている
- タイワンルリミノキ(台湾瑠璃実の木) 野の花賛花 ※ 学名L. cyanocarpusとしている
- タイワンルリミノキ ノパの庭 ※ 学名L. cyanocarpusとしている
- タイワンルリミノキ(台湾瑠璃実の木) こまつなの部屋 ※ 学名L. cyanocarpusとしている
- タイワンルリミノキのページへのリンク