ソンクラー港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 港湾 > アジアの港湾 > ソンクラー港の意味・解説 

ソンクラー港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/04 06:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ソンクラー港タイ語:ท่าเรือสงขลา英語:Songkhla Port) は、タイ南部ソンクラー県にあるタイ王国の代表的な港湾

概要

ソンクラー港は、1988年に開港した国際貿易港である。民間会社チャオプラヤー・ターミナル・インターナショナル社が開港時から委託運営している。年間最大取引能力はコンテナ16万TEU、貨物600,000トン。2008年のコンテナ取扱量は14万TEUであり、限界に近づいている。そのため拡張計画も進められている。

深海港ではあるものの港内の水深は浅く、2万DWT以上、7.5m水深以上の船舶は入港できない。海からの港へ進入するためには、幅120m、水深9m、全長4kmの狭隘な進入路を通る必要がある。港の西部には300m直径の旋回用の船溜がある[1]

さらに漂礫礫土の港への進入も問題であり、同港の名目水深7.2mを維持するためにさえ定期的な浚渫が必要である。その防止の為に導流堤も建設されている[2]

所在地

施設

同港の敷地面積10ヘクタール。3箇所のバースを持つ。三バースの総延長は510m。

  1. 一般貨物船用-180m
  2. 一般貨物船用-175m
  3. コンテナ船用-155m

さらにコンテナヤード5万m2、トランジット倉庫6,720m2、タグボート二隻(1600馬力)がある。

貨物状況

主に輸出目的に用いられており、輸出品は冷凍海産品、缶詰、家具である。輸入品は冷凍マグロ、機器類である[3]

マレー半島横断輸送路計画

ドバイドバイワールド社の『パークバーラー・ソンクラー・ランドブリッジ(半島横断路)計画』において、タイ湾側の同港から、車で3時間の距離にあるアンダマン海側のサトゥーン県ラグー郡パークバーラー港(ท่าเทียบเรือปากบารา)に抜けるマレー半島を横断する貨物輸送ルートの整備が計画された。しかし、折からの不況により実施が危ぶまれている[4]

参考文献

脚注

  1. ^ http://www.ctic.co.th/index.php?option=com_content&task=view&id=37&Itemid=62
  2. ^ http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00263/contents/028.htm
  3. ^ http://www.ctic.co.th/index.php?option=com_content&task=view&id=37&Itemid=62
  4. ^ 『平成 20 年度民活インフラ案件形成等調査「タイ・西岸港湾開発計画調査」』JETRO 三井物産株式会社、株式会社Ides、ユニコインターナショナル株式会社

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソンクラー港」の関連用語

ソンクラー港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソンクラー港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソンクラー港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS