ソフィア・ヤンソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソフィア・ヤンソンの意味・解説 

ソフィア・ヤンソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 03:52 UTC 版)

Sophia Jansson

ソフィア・ヤンソン(Sophia Jansson、1962年 - )は、ムーミンシリーズの小説の原作者トーベ・ヤンソンの姪。父はトーベの末弟で、漫画版『ムーミン』の共著者でもあるラルス・ヤンソン。ムーミンの著作権管理会社であるムーミンキャラクターズ社(Oy Moomin Characters, Ltd.)[1]のクリエイティブディレクター兼会長を務め、「ムーミン一家にまつわるさまざまな舵取り」を行っている[2]

家族

ソフィアは叔母のトーベに非常に可愛がられ、彼女とトーベ、ラルスの母シグネ(ソフィアの祖母にあたる)の事を主役にした小説『少女ソフィアの夏』が書かれている。この小説には、トーベ自身も出ている。

ムーミンの権利者として

ソフィアはムーミンの権利者[3]として、行き過ぎたグッズの流通・販売などを監視している。このために、アメリカのディズニー社との契約は行っておらず、今後も行わない方針だそうである。[要出典]

日本で製作された1969年版と1972年版のアニメーションムーミン』のキャラクターデザインやストーリーについて、原作者であるトーベは生前に難色を示していた。この遺志を受け継ぎ、現在の権利者「ムーミンキャラクターズ社」(代表はソフィア)は当該作品を公式には認めない方針を貫いており、現在に至るまで大変人気のある作品であるにもかかわらず、旧式メディアのVHSやレーザーヴィジョンディスクLDでの発売にとどまり(2015年現在、いずれも廃盤)、1990年の『楽しいムーミン一家』放送開始以降は、テレビの再放送や現行メディア(Blu-ray DiscやDVD)の開発・発売は見合わされている。また、YouTubeニコニコ動画に、無断で大量にアップロードされていた映像についても、ムーミンキャラクターズ社によるサイト運営管理会社に対する削除申し立ての結果、削除されており、合法、非合法は別としても、旧作ファンの鑑賞の機会は著しく限られている。

一方、アニメーション『楽しいムーミン一家』の製作にはトーベとラルスが関わっており、ムーミンキャラクターズ社の公認を受けている。この番組は、ヤンソン一家の住むフィンランドを含め世界中で放映されており、製作当時の主要ソフトであるVHSはもとより、近年のソフトフォーマットであるDVDBlu-ray Discでも発売されている。

脚注

  1. ^ 本サイトについて” (日本語). ムーミン公式サイト. 2012年10月30日閲覧。
  2. ^ 【スペシャル企画】ムーミンとトーベ・ヤンソン” (日本語). ビッグイシュー日本版 152号 (2010.10.1号). ビッグイシュー日本版. 2012年10月30日閲覧。
  3. ^ ムーミンの日 どうして8月9日なの? http://www.moomin.co.jp/moominday2.html ムーミン公式サイト

参考文献・出典

  • 芸術新潮「ムーミンを生んだ芸術家トーヴェ・ヤンソンについて」(Tove Jansson)2009年5月号。新潮社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフィア・ヤンソン」の関連用語

ソフィア・ヤンソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフィア・ヤンソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソフィア・ヤンソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS