ソニー・ミュージック・スタジオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソニー・ミュージック・スタジオの意味・解説 

ソニー・ミュージックスタジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 01:17 UTC 版)

ソニー・ミュージックスタジオを併設するジャニーズ事務所本社(旧SME乃木坂ビル)

ソニー・ミュージックスタジオ(Sony Music Studios Tokyo)は、東京都赤坂にある大型録音スタジオ

ジャニーズ事務所本社ビル(旧SME乃木坂ビル)に併設しており、ソニー・ミュージックソリューションズが運営している。

施設

2001年3月に竣工した旧SME乃木坂ビル(現:ジャニーズ事務所本社ビル)の地下3フロアを使用。5室の録音スタジオと、12室のマスタリング・スタジオ、オーサリング・スタジオ(編集室3室とオーサリング・ルーム4室)からなるスタジオ団地である。エントランスや廊下は全体が地上階までの吹き抜けとなっている。音響設計のピーター・グリューナイセンは施工に当たって、床材や壁材、空調のダクトから壁のクロスまで、すべてをアメリカから持ち込んだ。各スタジオのメインコンソールには以下のものが使用されている。

  • スタジオ1:Neve 8872
  • スタジオ2:Neve 8872
  • スタジオ3:Neve 8872
  • スタジオ4:SSL 9072J
  • スタジオ5:Euphonix SYSTEM 5 (Digital)

ソニー・ミュージック信濃町スタジオ

MDR-CD900ST

1978年、トム・ヒドレーの音響設計により、東京都新宿区南元町新助坂に「CBS・ソニー信濃町スタジオ」として完成。1991年に「ソニー・ミュージック信濃町スタジオ」へと名称を変更。

1996年には世界初のDSD録音が行われた。2001年、赤坂に新スタジオが完成したため、本スタジオが閉鎖。その後、建物は三菱商事経由で創価学会に売却され、創価学会の南元平和会館として使用されていたが、2009年に解体されており、当時の建物は現存しない。その後、跡地には2012年に創価学会の創価文化センターが建設されている。

現在まで数多くの録音スタジオで使用されているスタジオユースの業務用モニタリング・ヘッドフォン「MDR-CD900ST」は、CBS・ソニー信濃町スタジオで使用することを目的として1989年に開発されたもので、俗に「信濃町モデル」と呼ばれている。

ソニー・ミュージック六本木スタジオ

東京都港区六本木に「CBS・ソニー六本木スタジオ」として完成。1991年に「ソニー・ミュージック六本木スタジオ」へと名称を変更。ライブハウス「六本木ピットイン」も同じ建物にあった。

建物はスタジオ閉鎖後に解体されたため、現存しない。

外部リンク

座標: 北緯35度40分2.42秒 東経139度43分40.32秒 / 北緯35.6673389度 東経139.7278667度 / 35.6673389; 139.7278667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソニー・ミュージック・スタジオ」の関連用語

ソニー・ミュージック・スタジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソニー・ミュージック・スタジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソニー・ミュージックスタジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS