ソコダラ亜科とは? わかりやすく解説

ソコダラ亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 01:20 UTC 版)

タラ目」の記事における「ソコダラ亜科」の解説

ソコダラ亜科 Macrourinae は21320種で構成されるタラ目魚類半数以上が所属する大きな一群であり、新種記載相次いでいる。北極海高緯度地帯を除く全海域分布し深海底生態系において非常に重要な存在である一方で水産資源として利用可能種類はごく限られている。 第2背鰭臀鰭よりも丈が短く、第1背鰭との間隔離れている。口の位置が体の先端ある種類、下側に開く種類両方がおり、顎ヒゲ有無もさまざまである発光器をもつ種類が多い。最大で1.5mになる種類(Albatrossia pectoralis)がある。 スジダラ属 Hymenocephalus ダンゴヒゲ属 Cetonurus トウジン属 Caelorinchus ニホンソコダラ属 Pseudonezumia ネズミダラ属 Nezumia ホカケダラ属 Coryphaenoides マンジュウダラ属 Malacocephalus ミサキソコダラ属 Ventrifossa ワタヒゲ属 Trachonurus 他12

※この「ソコダラ亜科」の解説は、「タラ目」の解説の一部です。
「ソコダラ亜科」を含む「タラ目」の記事については、「タラ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソコダラ亜科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソコダラ亜科」の関連用語

ソコダラ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソコダラ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタラ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS