ソウメンシダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソウメンシダの意味・解説 

ソウメンシダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 02:51 UTC 版)

ソウメンシダ
ソウメンシダ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: マツバラン綱 Psilotopsida
: マツバラン目 Psilotales
: マツバラン科 Psilotaceae
: マツバラン属 Psilotum
: ソウメンシダ P. complanatum
学名
Psilotum complanatum Sw.
和名
ソウメンシダ

ソウメンシダ(素麺羊歯、学名Psilotum complanatum Sw.)はシダ植物の1つ。マツバラン属に含まれるもので、この属にはこの種とマツバランのみが含まれる。地上茎が扁平で、枝も平面的に展開する。

特徴

着生植物多年生草本[1]。地上茎の長さは時に1mを越え、着生した樹幹から垂れ下がる。地上茎は枝分かれした茎からのみなり、茎は断面が扁平となっており、またその枝分かれも同一平面上で行われる。地上茎は軟弱で弓なりに細長く伸びる[2]。単体胞子群は茎の上に2列をなして並ぶ[3]

分布と生育環境

日本には産しないが、世界の熱帯域に広く分布する[4]。南太平洋ではニューカレドニアを除く全ての島に見られるが、個体数は少ないという[5]

分類

本種はマツバランとの2種でマツバラン属を構成する[6]。2種の違いはマツバランでは地上茎に稜があり、その断面はほぼ三角形であること、茎が丈夫でほぼ直立すること、単体胞子群は茎の上に3列をなすのに対して、本種では地上茎は断面が扁平であり、軟弱で細長くて垂れ下がること、単体胞子群は茎の上に2列に並ぶことが挙げられる。

出典

  1. ^ 以下、加藤(1997) p.93
  2. ^ 国立科学博物館(2008) p.29
  3. ^ 国立科学博物館(2008) p.29
  4. ^ 加藤(1997) p.93
  5. ^ 国立科学博物館(2008) p.30
  6. ^ 以下、国立科学博物館(2008) p.29

参考文献

  • 加藤雅啓、「マツバラン科」:『朝日百科 植物の世界 12』、(1997)、朝日新聞社、:p.93
  • 国立科学博物館編、『国立科学博物館叢書――⑧ 南太平洋のシダ植物図鑑』、(2008)、東海大学出版会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ソウメンシダのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソウメンシダ」の関連用語

1
2% |||||

ソウメンシダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソウメンシダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソウメンシダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS