セガシステム24とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セガシステム24の意味・解説 

セガ・システム24

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 09:48 UTC 版)

SYSTEM24システム24)はセガ1988年に発売したアーケードゲーム基板である。水平走査周波数に従来の15.750kHzより高解像度となる24.830kHzモニターを標準使用しており、当時一般的に流通していた業務用ゲームのボードよりも高解像度だったのが特色。

概要

前述の高解像度モニター専用であることの他にも、セキュリティーチップも併用しソフト供給を3.5インチのFDで行うことや、フレームバッファ方式による多数のスプライトキャラクターを表示できることなどが特色であり話題となった。また同時期には24.830kHzモニターに対応した『エアロシティ(アップライト型)』と『エアロテーブル26(テーブル筐体型)』の筐体も登場しており、当基板と一体売りされていた。(しかし、まだ当基板がリリースされた当初はまだ、18インチモニターの汎用筐体がまだ数多く流通している時期であり、第2弾のスクランブルスピリッツから当面テーブル筐体のT-13とミドルアップライト筐体のCITY-18向けに水平解像度24khz対応の三和製モニター交換キットが販売された。)

しかし当時としてはROMに比べて安価・大容量で、ゲーム交換も簡易であったフロッピーディスクシステムも、業務用のアーケード筐体内というフロッピーの使用に関して決して良いとは言えない使用環境や、経年劣化によるリードエラーの多発などメンテナンスの煩わしさ、ディスク媒体であることからコピーが容易といった弊害もあった。こういった事情や発表後にはROMの大容量化・低価格化も進んだこともあり、後期のタイトルは全てROMキットのみで供給されることになる。

スペック

  • CPUモトローラ 68000 10MHz 2個
  • 画面解像度:486×384(24.830kHz) 発色:4352/32768色中
  • メモリ:RAM 1360Kbyte ROM 256Kbyte
  • 音源:FM音源8音YM2151(OPM) DAC1音 ステレオ出力
  • スクロールキャラクター数:4096キャラ(8dot×8dot)
  • スプライトキャラクター数:2000キャラ(16dot×16dot)
  • スプライト:フレームバッファ方式。画面内に最大2048個表示(拡大縮小機能あり)
  • 画面:BG2面・ウインドウ2面
  • ソフト供給:1.44MBフロッピーディスク(+セキュリティーチップ)・ROMキット

主なタイトル

脚注

出典

参考文献

  • セガ・アーケード・ヒストリー, エンターブレイン, (2002) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セガシステム24」の関連用語

セガシステム24のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セガシステム24のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセガ・システム24 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS