セイユ(エ)ンチン(制引戦・征遠鎮)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:03 UTC 版)
「剛柔流」の記事における「セイユ(エ)ンチン(制引戦・征遠鎮)」の解説
かつては「制引戦」と書いてこう読ませたが、戦前・戦時中に、当時の世相を反映して武勇・軍事色の強い表記に改変され、現在に至っている。旧い方の名前が示すとおり、襟や手首などをつかんで引きつけようとする相手を想定した技が多く含まれる。柔の要素が強く、蹴り技が全く存在しないのも大きな特徴である。
※この「セイユ(エ)ンチン(制引戦・征遠鎮)」の解説は、「剛柔流」の解説の一部です。
「セイユ(エ)ンチン(制引戦・征遠鎮)」を含む「剛柔流」の記事については、「剛柔流」の概要を参照ください。
- セイユンチンのページへのリンク