スーラト条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーラト条約の意味・解説 

スーラト条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スーラト条約
署名 1775年3月6日
署名場所 スーラト
締約国 イギリス東インド会社マラーター王国の前宰相ラグナート・ラーオ
主な内容 ラグナート・ラーオは、イギリスから兵員の援助を受ける代償としてサルセットバセインの周辺領土の割譲を約束した。
テンプレートを表示

スーラト条約(スーラトじょうやく、英語:Treaty of Surat)は、1775年3月6日インドスーラトにおいて、イギリス東インド会社マラーター王国の前宰相ラグナート・ラーオとの間に結ばれた条約。

概要

1773年8月マラーター王国の宰相ナーラーヤン・ラーオが暗殺され、叔父のラグナート・ラーオが宰相となった[1]。だが、ラグナート・ラーオにはその暗殺の嫌疑がかかっていた[1]

1774年4月、ナーラーヤン・ラーオの未亡人が息子マーダヴ・ラーオ・ナーラーヤンを生んだ[1]。そして、マーダヴ・ラーオの代からの幕僚ナーナー・ファドナヴィースがその後見人になり、ラグナート・ラーオは廃位された[1]

廃位されたラグナート・ラーオはプネーから離れ、宰相マーダヴ・ラーオ・ナーラーヤンを擁するナーナー・ファドナヴィースを打倒するため、イギリス東インド会社(ボンベイ管区政府)の援助で対抗しようと考えた[2]

こうして、1775年3月6日にラグナート・ラーオはイギリスとスーラト条約を結び、イギリスから兵員の援助を受けることとなった[2]。その代償として、彼はサルセットバセインの周辺領土の割譲を約した。

その後、イギリスに援助を受けたラグナート・ラーオは宰相府との戦争に突入し、ここに第一次マラーター戦争が始まった。

脚注

  1. ^ a b c d 小谷『世界歴史大系 南アジア史2 ―中世・近世―』、p.220
  2. ^ a b 小谷『世界歴史大系 南アジア史2 ―中世・近世―』、p.279

参考文献

  • 小谷汪之 『世界歴史大系 南アジア史2 ―中世・近世―』 山川出版社、2007年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーラト条約」の関連用語

スーラト条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーラト条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーラト条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS