スーパーマグとは? わかりやすく解説

スーパーマグナム

(スーパーマグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/20 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
.414スーパーマグ

スーパーマグナム(Super Magnum)は、マグナムをさらに大型化、強力化もしくはその双方を行った実包。通常は拳銃弾に用いられる用語で、装薬部分を延長したものを指す。.17ウィンチェスター・スーパーマグナム弾英語版等ライフル用の実包にも適用される。この場合、単にマグナムと同口径でより強力であることを示すもので、レミントン・ウルトラマグナム英語版等と同様の語である。最も普及したのは、エルジン・ゲイツにより1970年代に提案され、試験が行われた「スーパーマグ」と呼ばれる拳銃弾である。

口径

スーパーマグ

エルジン・ゲイツは、.357、.375、.44、.45、.50、.60口径の実包を試験した。いずれも全長1.610インチ (40.9 mm)で、標準的なマグナムより310長く、弾丸部分はマグナムのものと同一であった。増大した装薬により、口径初速は30 - 40%の向上が得られた。

1980年代、ダン・ウェッソン・ファイアアームズ英語版は、.357、.375、.445のスーパーマグナム弾を使用できる回転式拳銃を発売、2000年には.414がこれに続いている[1]

その他のスーパーマグナム

同種の実包は他にも製造例が存在している。

口径別の詳細

.357スーパーマグ

.357マグナム弾を元に開発され、.357スーパーマグを使用できる回転式拳銃であれば、.357マグナム弾と.38スペシャル弾も使用可能である。後年に開発された.357レミントン・マキシマム弾英語版とほぼ同一であり、薬莢の全長が0.005インチ (0.13 mm)長い点が異なるのみである。

ダン・ウェッソン・ファイアアームズ、.357レミントン・マキシマム弾の開発に係わったスターム・ルガーは、この実包を使用可能な回転式拳銃を発売、トンプソン/センター・アームズ英語版が、単発式拳銃トンプソン/センター コンテンダー英語版でこれに続いた[1]

125グレーンの弾丸を装填するためには、銃身上部に切り欠きを設けなければならなかったため、スターム・ルガーによる製造は短命に終わった。ダン・ウェッソン・ファイアアームズは、新たな銃身を供給することで対応したが、顧客の懸念に対応できなかった。結果、一般的にはトンプソン/センター コンテンダー用の実包として残るのみとなった。レミントン・アームズは生産から撤退したが、リロード弾用に薬莢の生産は数年続けられた。

.357 SuperMag
ダン・ウェッソン 8インチ銃身
弾丸 装薬 銃口初速(/秒)
RCBS #35-200FN 19.0 GRS. H4227 1,468フィート (447 m)
19.0 GRS. WW296 1,489フィート (454 m)
Lyman #358627GC
(210 gr)
19.0 GRS. H4227 1,495フィート (456 m)
19.0 GRS. WW296 1,526フィート (465 m)
Speer 180 FMJ 20.0 GRS. H4227 1,371フィート (418 m)
Hornady 180 FMJ 20.0 GRS. H4227 1,427フィート (435 m)
Speer 200 FMJ 19.0 GRS. H4227 1,286フィート (392 m)

.375スーパーマグ

.357と.445の間を埋める口径の実包として、ライフル用の.375ウィンチェスター弾英語版を元に開発されたが、生産は打ち切られた。薬莢にはテーパーがかけられているが、これは発砲後にシリンダーに詰まる傾向があったためである。

.375 SuperMag
ダン・ウェッソン 8インチ銃身
弾丸 装薬 銃口初速(/秒)
Hornady 220 FMJ 23.0 GRS. H110 1,267フィート (386 m)
22.0 GRS. H4227 1,258フィート (383 m)
27.0 GRS. WW680 1,364フィート (416 m)

.414スーパーマグ

.41レミントン・マグナム弾英語版を元に開発された[1]

.445スーパーマグ

.44マグナム弾を元に開発された。.445スーパーマグを使用できる回転式拳銃であれば、全長の短い.44マグナム弾、.44スペシャル弾.44ロシアン弾英語版を使用できた[1]

.445 SuperMag
ダン・ウェッソン 10、8、6インチ銃身
弾丸 装薬 銃口初速(/秒)
10" 8" 6"
Sierra 300 JFP 31.0 GRS. H110 1,395フィート (425 m) 1,394フィート (425 m) 1,295フィート (395 m)
34.0 GRS. WW680 1,284フィート (391 m) 1,247フィート (380 m) 1,191フィート (363 m)
NEI #295.429GC 30.0 GRS. H110 1,512フィート (461 m) 1,502フィート (458 m) 1,477フィート (450 m)
31.0 GRS. H110 1,608フィート (490 m) 1,572フィート (479 m) 1,498フィート (457 m)
34.0 GRS. WW680 1,554フィート (474 m) 1,496フィート (456 m) 1,442フィート (440 m)
SSK #310.429 31.0 GRS. H110 1,546フィート (471 m) 1,494フィート (455 m) 1,491フィート (454 m)
34.0 GRS. WW680 1,572フィート (479 m) 1,521フィート (464 m) 1,500フィート (460 m)
Hornady 265 FN 31.0 GRS. H110 1,486フィート (453 m) 1,459フィート (445 m) 1,310フィート (400 m)
Speer 240 FMJ 33.0 GRS. H110 1,516フィート (462 m) 1,517フィート (462 m) 1,387フィート (423 m)
31.0 GRS. H4227 1,514フィート (461 m) 1,493フィート (455 m) 1,326フィート (404 m)
38.0 GRS. WW680 1,504フィート (458 m) 1,432フィート (436 m) 1,353フィート (412 m)
Sierra 220 FMJ 34.0 GRS. H4227 1,648フィート (502 m) 1,635フィート (498 m) 1,541フィート (470 m)
35.0 GRS. H4227 1,759フィート (536 m) 1,705フィート (520 m) 1,561フィート (476 m)
36.0 GRS. H4227 1,793フィート (547 m) 1,780フィート (540 m) 1,640フィート (500 m)

出典

  1. ^ a b c d Taffin, John (2000). “Powerhouse Sixguns Of Dan Wesson”. Guns Magazine 30 (8). http://www.thefreelibrary.com/POWERHOUSE+SIXGUNS+OF+DAN+WESSON.-a063772611. 
  2. ^ About us”. Rowland. 2016年3月12日閲覧。

スーパーマグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/20 04:04 UTC 版)

スーパーマグナム」の記事における「スーパーマグ」の解説

エルジン・ゲイツは、.357、.375、.44、.45、.50、.60口径実包試験したいずれも全長1.610インチ (40.9 mm)で、標準的なマグナムより3⁄10長く弾丸部分マグナムのものと同一であった増大した装薬により、口径初速30 - 40%の向上が得られた。 1980年代ダン・ウェッソン・ファイアアームズ英語版)は、.357、.375、.445のスーパーマグナム弾使用できる回転式拳銃発売2000年には.414がこれに続いている。

※この「スーパーマグ」の解説は、「スーパーマグナム」の解説の一部です。
「スーパーマグ」を含む「スーパーマグナム」の記事については、「スーパーマグナム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーマグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーマグ」の関連用語

スーパーマグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーマグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーマグナム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーマグナム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS