ダライ・ラマ3世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > チベットの僧 > ダライ・ラマ3世の意味・解説 

ダライ・ラマ3世

(スーナム・ギャツォ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 18:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダライ・ラマ3世

ダライ・ラマ3世1543年-1588年)は、第3代のダライ・ラマ。略名はスーナム・ギャツォ(ソナムギャムツォ)。

モンゴルアルタン・ハーンは、青海へ遠征した際にチベット仏教に感銘を受けた。そして、青海でゲルク派の転生僧であるスーナム・ギャツォと面会し、転輪聖王号を授かった。一方で、スーナム・ギャツォはアルタン・ハーンから「ダライ・ラマ」という称号を贈られた(従って、彼はダライ・ラマ3世とされるが、この称号を用いた最初の人物である)。

この両者の結びつきは、13世紀のクビライ以来再びモンゴルでチベット仏教が盛んになる契機となり、アルタン・ハーンの死後も教典のモンゴル語訳が続けられるなど交流は続いた。

関連項目

先代:
2世ゲンドゥン・ギャツォ
ダライ・ラマの転生 次代:
4世ユンテン・ギャツォ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダライ・ラマ3世」の関連用語

ダライ・ラマ3世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダライ・ラマ3世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダライ・ラマ3世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS