スロー‐カーブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スロー‐カーブの意味・解説 

スロー‐カーブ【slow curve】

読み方:すろーかーぶ

緩やかな曲線

野球で、投手投げ変化球で、緩い球速カーブ


スローカーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:25 UTC 版)

カーブ (球種)」の記事における「スローカーブ」の解説

カーブ中でも特に球速遅くなおかつ大きく曲がるものを、通常のカーブとは区別してスローカーブ(英: Slow Curve)と称する速球との球速差・変化量が共に激しく、タイミング・ミートポイントを合わせづらい。 場合によっては速球との球速差が40~50km/h以上にもなり、打者から見ればタイミング合わせにくい。さらに、上から落ちてくるような軌道ストライクゾーン入り込んでくるため、非常にミートしづらい直球速いほど球速差が大きくなって効果的なため、使い手としては金田正一堀内恒夫今中慎二岸孝之などの本格派が多い。 逆に直球の遅い投手緩急をつける目的多投することもあり、星野伸之山本昌石川雅規などがその典型である。

※この「スローカーブ」の解説は、「カーブ (球種)」の解説の一部です。
「スローカーブ」を含む「カーブ (球種)」の記事については、「カーブ (球種)」の概要を参照ください。


スローカーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:08 UTC 版)

今中慎二」の記事における「スローカーブ」の解説

スローカーブは1992年骨折からのリハビリ機に習得している。復帰直後の対阪神戦和田豊に対してフルカウントからカーブ投げて珍しく和田から見逃し三振奪い手応え掴んだという。人差し指中指ボール中心からずらして縫い目にかけ、非常にゆるく握って親指添え程度にしていた。この状態から手首をひねらず、人差し指親指の間からすっぽ抜けるような感じで顔の前でリリースして投げたという。ベース上に真上から落とすようなイメージ投げ内外角の投げ分け出来ていた。 打者からはストライクゾーン外れるほど高い軌道から落ちてくるように見える上、ミットに入る前に空回りして止まりそうになるように感じられたという。このためバッター腰砕けになる事が多くトーマス・オマリーをはじめ外国人バッターに特に嫌がられた。原辰徳に対して8-9連続カーブだけを投げた時には全てファウルになっており、ファウル打たせるのにもカウントを取るにも有効なボールだった。また反発力がないため打たれても飛ばず球速が遅いため打者が必ず反応するなど使い勝手良い球だったという。

※この「スローカーブ」の解説は、「今中慎二」の解説の一部です。
「スローカーブ」を含む「今中慎二」の記事については、「今中慎二」の概要を参照ください。


スローカーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:22 UTC 版)

実況パワフルプロ野球」の記事における「スローカーブ」の解説

カーブより球速が遅い。カーブ系で最も変化量大きく一部作品では、LV6以上で絶好調の状態のときだと敬遠位置から投げてストライク取れてしまう。実況では「緩いカーブ」とも呼ばれるカーブ同様にパワプロ2011以降リリース直後に少し浮いてから落ちるような軌道を描く。

※この「スローカーブ」の解説は、「実況パワフルプロ野球」の解説の一部です。
「スローカーブ」を含む「実況パワフルプロ野球」の記事については、「実況パワフルプロ野球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スロー‐カーブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スロー‐カーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スロー‐カーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーブ (球種) (改訂履歴)、今中慎二 (改訂履歴)、実況パワフルプロ野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS